1年 コロコロしよう
1年2組では図画工作科「コロコロしよう」に取り組んでいます。気に入った色が用意されている机に移動して、ローラーでコロコロ色を塗っていきます。仲良く作業を進めていました。
移動中、お友だちと接触して絵の具を相手の服につけないようにも気をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 水の かさを はかろう
2年生は算数科の時間、じょろやペットボトルなどに入る水のかさを調べていました。前時に「10dL=1L」ということがわかりました。大きな容器であれば、リットルますを使えばいいようです。では、各自予想を立てて、班で協力して実験開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 こん虫の体のつくり
3年1組では理科の時間、こん虫の体のつくりを学習していました。昆虫の体のつくりについて調べていました。「あたま・むね・〇〇」「足は〇本」ノートにまとめたり、映像で確認したりしていました。
次は、タブレットを使って練習問題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 「人」
3年2組では書写の時間「人」に取り組んでいました。「左はらい」と「右はらい」について、筆の送り方や力の入れ方について、手を筆に見立てて何度も練習していました。
それでは実際に半紙に書いていきます。硬筆よりも「はらう」感覚がつかみやすいでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 お月見の掲示
4年生はお月見の掲示を作っていました。黄色い画用紙で大きな満月を、白い画用紙で餅つきをしているウサギを、茶色い画用紙でお団子の台「三方」のシルエットを丁寧に切り抜いていました。今年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、負けないくらい綺麗な作品ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|