10月23日は就学時健康診断のため、児童は、13時半下校します。
TOP

5年 算数

5年生の算数では、「倍数」や「公倍数」「最小公倍数」、
また「約数」や「公約数」「最大公約数」といった整数の性質について学習します。

これらは少し難しく感じられる言葉ですが、
身近な数のしくみを理解する学びです。

たとえば、「ある数をちょうど割り切れるかどうか」
「2つの予定を同じタイミングで行うにはどうしたらよいか」といった
身近な場面にもつながります。

この単元を学ぶことで、
整数の関係を整理して考える力が育ち、
分数の計算や比例・割合など、これからの学習の基礎となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
焼きハンバーグ
豆乳スープ
ダイスゼリー(みかん)

算数の掲示

児童が「見て・触れて」学べるように、
算数の掲示物を工夫しています。

1年生では、
たし算につながる「数の合成(例:1と9で10)」を、

3年生では、
千万の位までの大きな数を学習できるように掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

電気の流れる向きについて
考えていました。

プラスマイナス両方からでるパターンと
一方通行に流れるパターンの2つが
仮説としてでてきたので、これから実験をとおして学んでいくようです。

画像1 画像1

4年 音楽

今日はリコーダーで「サミング」の学習をしました。
後ろの穴を指でふさいだり開けたりして、音をきれいに出す練習です。

サミングを覚えると、演奏できる曲の幅も広がっていきます。

合唱曲は、「ありがとうの花」を久しぶりに歌いましたが
元気いっぱいに、口をしっかりあけて
歌うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 4年科学館見学(要弁当)
9/25 5年林間学習
9/26 5年林間学習、4年pepperくん出前授業

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校徴収金

運営に関する計画

学校だより

全国学力・学習状況調査

PTA関係

1人1台学習者用端末