令和7年度第3回専門委員会を開催いたしました![]() ![]() 開催に先立ちまして、総合教育センター指導主事 乾 正義 様、音楽部長 安藤 寛 大領中学校校長よりあいさつをいただきました。 ◆案 件 1、令和7年度「ブロック研究発表会」の実施報告を 豊田ひかる副部長ならびに各ブロック総務の先生方より指導案、実施報告書を共有し、報告していただき授業内容や研究協議の内容について共有を図りました。この実施報告を、総務担当より各校の音楽科教員と内容の共有をもとにして、授業力を高めてまいります。 2、令和7年度「全市一斉研究発表会 音楽部発表会」について、沖 正樹副部長より実施日程、内容について下記の通り報告がありました。 日程 : 10月8日(水)14:00〜受付 14:30〜公開授業 15:30〜研究討議 会場 : 大阪市立中之島中学校 内容 : 公開授業 指導者 姜 恵貞 先生 【題材】 「曲想の変化を生かして、歌唱表現を工夫しよう」 指導助言: 大阪教育大学 特任講師 藤本 佳子 先生 大阪市総合教育センター 指導主事 乾 正義 様 ※会場準備、モニター教室設置など第2教育ブロックAの先生方中心にお願いします。 ※研究協議(沖先生を中心にお願いします。)・・・詳細案・流れを作成 ※10月20日(月)21日(火) 河合調査官来阪予定(大阪府と調整中) ※ICT支援員を大阪市総合教育センターに依頼 3、令和7年度 全日本音楽教育研究大会 佐賀大会について、安藤部長より下記の通り報告がありました。 日時:令和7年10月23日(木) 24日(金) 大会主題:育てよう音楽と豊かにかかわる子ども 内容:中学校部会では公開授業4本(歌唱・器楽・鑑賞・創作) 全体会研究演奏・志民視学官・河合調査官の指導講評 ヴァイオリニスト 古澤 厳さんの記念演奏 4.冬期研修会について安藤部長より報告があり、音楽の授業の中での合唱指導および部活動での合唱指導についての研修を実施する予定であるとのことでした。 日時:令和8年1月28日(水) ※14:00〜専門委員会 15:00〜研修 場所:大阪市総合教育センター 6F シナジースクエア 講師:武庫川女子大学 教授 岡本 尚子(おかもと たかこ)先生 プロフィール: 大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。公立中学校教諭として勤務後、武庫川女子大学附属中学校・高等学校の音楽科教諭およびコーラス部顧問として勤務。公立中学校勤務時、全日本合唱コンク−ル全国大会に2度出場。附属中学校では同コンク−ル全国大会に連続16年出場(金賞7回、銀賞7回、銅賞2回。うち全国2位を1度受賞)。NHK全国学校音楽コンク−ル全国大会に8回出場(銅賞=全国3位を2度受賞)に導き、附属高等学校では全日本合唱コンク−ル全国大会に連続17年出場(金賞11回、銀賞4回、銅賞2回。うち全国3位を2度受賞)。NHK全国学校音楽コンク−ル全国大会に10回出場(銅賞=全国3位1度受賞)に導いた。附属中学・高等学校勤務の17年間に51回の全国大会に出場している。またアイルランド・日本・スペインでの国際コンク−ルでは中学が準優勝(日本)、高等学校では第4位(アイルランド)・優勝(日本)・グランプリ〔総合第1位〕(スペイン)などがある。兵庫県合唱連盟理事。日本合唱指揮者協会会員。女性指揮者の会会員。 5.研修会、関連行事について、下記の通り安藤部長より報告していただきました。 (1)全国音楽教育研究大会(第69回近畿音楽教育研究大会)「奈良大会」 令和8年10月29日(木)、10月30日(金) なら100年会館 (2)おおさかクラシック 9月14日(日) 大阪市中央公会堂(玉津中・東中) (3)令和7年度「はじめましてオーケストラ」 日程 : 3月25日(水) 18時開演 (練習日3/8(日)) 会場 : シンフォニーホール 内容 : 大阪フィルハーモニー交響楽団 6.コーラスONTAについて、沖 正樹副部長より中教研音楽部で全巻所有しており、合唱指導時に勤務校にない場合の貸し出しについて報告がありました。貸し出しを希望される場合の書面などは、すでに音楽科教員あてにSKIP個人連絡で配信済みとなっています。 7.中文連行事について、安藤部長より下記の通り報告がありました。 1,総合文化祭 : 10月18日(土)19日(日) 大阪市中央公会堂 2,アンサンブル・フェスティバル : 12/20(土)・21(日) 大阪成蹊大学こみちホール 3,ソロ・コンテスト : 1/24(土)・25(日) 大阪成蹊大学こみちホール 8.情報交換として今年度になり準備してまいりました研究班について副部長 川西孝亮 喜連中学校教頭より報告がありました。アンケートをもとに、3〜4人の研究班を作成し今回の専門委員会で班員の確認を行い、各班の代表を決定し研究内容について出席者で話し合いを行いました。今後は、各班で内容について詳細を決定し、研究を進めてまいります。 最後に、音楽部副部長 有田伸一朗 大淀中学校校長よりあいさつをいただき中教研音楽部第3回専門委員会を終了しました。 大阪クラシック2025 特別企画 Osaka Classic Base(オオサカクラシックベース)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2番目のステージは大阪市立東中学校吹奏楽部(約60名)のみなさんです。プログラムは懐かしのヒット曲を中心に楽しめる曲の数々の演奏でした。ソロパートの演奏も力強く、高橋校長先生はじめたくさんの保護者の皆さん、東中学校のホームページをご覧になって駆け付けられた地域の皆さんはじめ、大勢の観衆を魅了してくれました。 大阪クラシック2025 特別企画 Osaka Classic Base(オオサカクラシックベース)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏後にはアンコールの拍手が沸き、ダンスを加えたレパートリーを演奏してくれました。 【道徳部】第82回道徳学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習会では難波中学校玉守先生による「名乗り出なかった友」、義務教育学校生野未来学園後期課程河村先生による「たからさがし」(特別支援学級での実践)を教材とした授業展開研修を行いました。 また、新北島中学校岡田先生から「道徳科授業づくり」についての全体指導助言がありました。小学校の先生、特別支援学級担当の先生方にもご参加いただき、小・中学校あわせて35名を超える多くの先生方に参加いただきました。 今後、道徳部では10月8日(水)に難波中学校を会場として、令和7年度大阪市立中学校教育研究会「全市一斉研究発表会」(兼文部科学省「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育推進事業道徳教育研究校」公開授業・研究協議会を開催します。2学期のお忙しい時期ですが、自校の道徳の授業づくりのヒントとなりますので、ぜひご参加ください。 【道徳部】3ブロック道徳教育推進拠点校公開授業・研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木先生が2年1組で「ヨシト」を教材とした研究授業を公開され、続いての研究協議会では大阪市教育委員会指導部第3教育ブロックグループ國方総括指導主事のご挨拶に続いて、授業者よりこれまでの取組についてのお話、授業を参観された先生による班別での活発な研究協議が行われました。 最後に真住中学校指導教諭加納輝江先生からの指導助言、真住中学校の平田校長先生から指導講評がありました。台風の接近に伴い、当初は開催が危惧されましたが、鶴見橋中学校の稲田校長先生をはじめ先生方、校区の小学校の先生方にも多数ご参加いただき、有意義な研修会を行うことができました。 |