9/26 1年 生活科
1年生は、あさがおのつるを使ってリースを作っていました。
育て終わったアサガオの鉢からつるをほどき、円になるようにまとめます。先生の手本を見ながら、友だちどうし協力して作っていました。 仕上がったリースは教室の飾りとなり、きれいにした鉢は次の植物(ミニトマト?)を植えるまでしばらくお休みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 5年出前授業(車いす体験学習)
5年生は、3・4時間目に車いす体験を行いました。大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々から、車いすの操作方法や介助の仕方について学びました。
講堂では、自分で車いすを操作し、実際に角を曲がったり、段差を乗り越えたりしました。その後、校舎の1階フロアを使って、グループで車いすの介助の方法を学習しました。 子どもたちは、今回の学習を通して、車いす利用者がどのような困難に直面し、どのような配慮が必要かを理解することができたでしょう。 ぜひ、実生活で役立ててほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ・一口がんもとさといものみそ煮 ・牛肉と野菜のいためもの ・みたらしだんご ・ごはん ・牛乳 です。 9/25 4年 理科
4年生の理科は「とじこめた空気や水」です。閉じ込めた空気を圧したときの圧す力と体積の関係について学習していました。
子どもたちはペアで、注射器を扱う子とその様子をタブレットで撮影する子に分かれて実験しました。実験後は結果をワークシートに記入し、学級全体で考えを交流しました。 子どもたちは、注射器を圧したときに感じる、圧し返す力の強さにとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 3年出前授業
3年生は3・4時間目に出前授業を行いました。
環境事業協会の2名の方が来校され、AR(拡張現実)の技術を活用した「生物多様性」をテーマとして授業を行いました。 生物多様性とは、地球上には様々な生き物がいて、それぞれに豊かな個性をもっていることです。その生き物たちが共存することで地球のバランスが保たれ、人々が安心して生活を送ることができます。 しかし、昨今の環境の変化により、多くの生き物の数が減っており、人々の生活にも影響を及ぼしています。 子どもたちは、生物多様性について、最初に動画で学習した後、タブレットを使ってARの世界に入り、クイズを解きながら生物多様性の必要性や大切さについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |