10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

高倉小学校のコネクトルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高倉小学校は、大阪市のスペシャルサポートルームのモデル校です。スペシャルサポートルームというのは、不登校傾向の児童や教室に入りにくい児童が過ごすことができる校内の別室のことです。昔は、PTA図書室をリメイクして不登校傾向の子や教室に入りにくい子が過ごしやすい部屋を工夫していました。場所も設備も変わりましたがその時からの愛称である「コネクトルーム」と名付けて今も営業しています。
たんぽぽ教室のとなりで、教室を写真のようにリラックスできる工夫をして、教室に入りにくい子どもたちが気軽に入れる場所にしています。
誰でも学校に行きたくなくなる日や教室に入りにくい日があると思います。そんなときに利用してもらえたら嬉しいです。連絡不要、予約不要、ドタキャンありでいつでも受け入れていますが、前もって連絡をくださると準備できるので助かります。もちろん見学も大歓迎です。

さっそく実践しています

画像1 画像1
5年のポスターセッションの班の中の一つで、「給食の残食が多い」ことについて話し合っていた班がありました。発表の中で「みんなの残食を減らすために ランチビンゴなどをやろうと思います。」と班で出た対策のアイデアをいくつか発表していました。さっそく、「ランチビンゴ」をパソコンで作って、校長室にも届けてくれました。何という行動力!!そしてこの早さ!やはり、5年生はすごいわ。

ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポスターセッションとは、研究発表会や学術会議などで、発表者が研究成果などをまとめた大型のポスターを会場に掲示し、興味を持った参加者に対して口頭で説明したり、質疑応答を交わしたりする発表形式です。子どもたちの発信力を鍛えていくために様々な「発表」を授業の中で実施しています。
 写真のように5年生が3つのグループにわかれて、テーマに沿って意見を出し合い、話し合ってまとめたことを学級に発表していました。発表者の子の話し方が、研究者のように理路整然としていたことと、発表を聞くときの態度もよく、さすがは5年生だと思いました。

休み時間の担任の先生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の人数分の宿題のマルつけ、点検をしなければなりません。でも、子どもたちは担任の先生に聞いてほしい話がいっぱいありますので、教室の先生の机のまわりは写真のようになります。先生は、聖徳太子のように複数の子どもの話を聞きながらおしゃべりして、漢字ノートの間違いを見つけるという「離れ業」をしています。どの先生も笑顔でそれができているのでやはり担任の先生はすごいなあ!と感心しました。

避難所開設・運営訓練ワークショップ

画像1 画像1
 9月6日(土)19時から本校の多目的室において、避難所開設・運営訓練ワークショップが実施されました。地域の方々が60人以上も参加してくださり、都島区まちづくり推進課からのスライドによる「防災」の最新情報をレクチャーしていただきました。
 ワークショップの内容の濃さもすごかったですが、多目的室のイスが足りなくなるくらいの参加人数の多さに驚きました。高倉地域の方々の防災意識の高さが表れていると感じました。
 次回はリーダーさんの会議が福祉会館で10月4日(土)19時〜の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 全校遠足(城北公園)
10/2 委員会活動(6時間目)
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い

お知らせ

学校だより「たかくら」

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」