令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 コンパスの使い方

3年1組では算数科の時間に円を描く以外でのコンパスの使い方を学んでいました。地図を見て、たけるさんの家から近い避難所は学校か図書館かを調べます。折れ線と直線の長さは、コンパスを使って比べられることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヒトの体のつくり

4年生は理科の時間に人体模型を使って、ヒトの骨格のつくりを観察していました。骨は大半が固いですが、骨と骨のつなぎ目は曲がりやすでて、その部分を「関節」ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 分数のたし算の仕方をさらに考えよう

5年1組では算数科の時間に次のような問題を解いていました。1問目、通分して分母をそろえる時にコツがあるようです。
2問目、計算した後、分母も分子も偶数なら、どうすればいいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 物語が伝えたいこと

5年2組では国語科「注文の多い料理店」を学習しています。前時には、物語で使われている表現や言葉から、紳士たちの人物像を捉えました。本時では、物語の最初と最後を比べて、紳士の変わったことと変わらなかったことを考えていました。
本時考えたことから、宮沢賢治がこの物語を通じて伝えたかったことに迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 We live together

6年1組では英語科「We live together.」に取り組んでいました。教科書には数々の動物の写真が載っています。先生から出された3つのヒントから、どの動物化を当てます。「I live in the sea.」「I’m not s fish.」「I have a shell」3つ目のヒントでわかったようです。「I live in the forest.」「I eat nuts.」「I’m dangerous.」最近トラブルが多発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 児童アンケート 代表委員会
10/2 委員会
学力経年調査3〜6年
10/3 通知表配付 PTA実行委員会
10/6 全校朝会
10/7 いじめアンケート