1年生 保健指導(9月25日・木曜日)
1年生では教育実習生による保健指導が行われました。「もじをかくときのよいしせいをかんがえよう」というテーマで、良い姿勢で学習する大切さについて考えました。姿勢が悪いとどうなるか、子どもからたくさん意見が挙がりました。そして、学習の終わりには子どもの姿勢もとても良くなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のようす(9月25日・木曜日)
今週に入り、すっかり過ごしやすい気温になりました。休み時間になると、子ども達は運動場に出ておもいっきり遊んでいます。
![]() ![]() 4年生 社会科(9月25日・木曜日)
4年生で教育実習生による研究授業が行われました。「自然災害から命とくらしを守る」単元で自然災害に備えて私たちができることについて調べました。学校の取組、家庭での取組を調べ、自分自身ができることについて交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 研究授業(9月24日・水曜日)
本日、2年生の学級で研究授業がありました。国語の物語文「ニャーゴ」から、3日目の「ニャーゴ」という台詞について、ねこの気持ちを読み取り、音読しました。また、その時にねこはどんなことを言おうとしていたのかを想像し、交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月24日・水曜日)
4年生は算数でそろばんの学習をしています。そろばんを使って、数の大きさの表し方を教えてもらい、実際に色々な数をそろばんの玉で表しました。
5年生は音楽で「気持ちを合わせて聴き合いながら演奏しよう」というめあてを立て、合奏曲「ルパン三世のテーマ」をパートごとに分かれて練習しました。 6年生は算数で「場合の数」の学習で、10円玉を3回投げた時、表と裏の出方について考えました。落ちや重なりがないようにするための工夫について交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |