8/29 2年 道徳科
2年生の道徳は「花火にこめられたねがい」です。このお話は、新潟県長岡市の花火大会を題材にして、伝統や文化に込められた人々の思いを学ぶお話です。
大人も子どもも楽しめる花火大会ですが、その裏には、それぞれの地域の文化や歴史、人々の思いが込められていることを、2年生の子どもたちが少しでも感じてくれたらいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 3年 体育科
3年生の体育は、運動場でも体育館でもなく、涼しい多目的室で行いました。
この学年は、昨年度から「シナプソロジー(※)」を活用した運動に取り組んでいます。 普段はあまりしない動きがとても新鮮なのか、子どもたちや先生のニコニコした表情がとても印象的でした。 ※…シナプソロジーとは、脳の活性化を目的としたエクササイズプログラム。「2つのことを同時に行う」「左右で異なる動きをする」といった普段慣れない動作を通じて脳に刺激を与えることで、認知機能や運動機能の向上を目指します。(生成AIより引用) ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 4年 図画工作科
4年生の図工は、ポスター作りです。
住吉区では毎年、小学校4〜6年生の児童を対象に、自転車マナーの向上の目的として、特に放置自転車についてのポスター作りを行っています。完成したポスターは、あびこ駅に掲示されたり、路面シートとなってあびこ駅周辺の路上に貼られたりします。4年生の子どもたちにとっては今回が初めての取り組みです。 自分の作品が駅や路上に貼られると何だか照れくさい気がしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 5年 算数科
5年生の算数は「合同な図形」です。対角線で分けると合同な三角形ができる四角形について調べていました。
まずは、ワークシートに実際に対角線を引き、できた三角形を見比べて、自分の考えをノートに書きました。次にグループ内で意見を交流し合いながら、正しい答えを導き出していきました。 何事も頭の中で考えるだけではなく、実際に書いて(描いて)考えることは今の昔も変わらず大切なことだと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 今日の給食![]() ![]() ・マーボーあつあげ丼 ・きゅうりの中華あえ ・ぶどうゼリー ・牛乳 です。 |
|