市岡東中学校のホームページへようこそ!

みおつくし探求チャレンジ

画像1 画像1
「みおつくし探求チャレンジ」は、大阪市総合教育センターが主導し、OEN (Osaka city Education Network) に登録している企業や大学など外部の専門的知見を持つ団体と連携して進めている、探究的な学びを推進する取り組みです。
これにより、子どもたちは実社会や専門分野に触れる機会を得て、より深く、主体的に課題を探究し解決する力を育むことを目指しています。

The "Mio-Tsukushi Inquiry Challenge" is an initiative led by the Osaka City General Education Center in collaboration with external organizations with specialized expertise, such as companies and universities registered in the OEN (Osaka city Education Network), to promote inquiry-based learning.
The aim is to provide children with opportunities to engage with real society and professional fields, thereby nurturing their ability to conduct deeper, more self-directed inquiry into challenges and develop solutions.

授業・部活動体験

画像1 画像1
こちらは部活動に参加している子どもたちの様子です。

Here are photos/videos of the children taking part in club activities.

授業・部活動体験

画像1 画像1
昨日午後、校区の小学6年生たちが中学校の部活動・授業体験のため、本校の門をくぐりました。
教室では、子どもたちは初めての教科に目を輝かせ、興味津々。グラウンドでは、中学生の先輩の指導を受けながら、汗を流し夢中でボールを追う姿が見られました。
体験を終え、帰り際の中学生たちの「来年、一緒に活動できるのを楽しみにしているよ!」という温かい声かけに、小学生たちは達成感に満ちた表情で応えていました。

Yesterday afternoon, sixth graders from our school district entered the junior high school grounds for a day of club and class experience.
In the classrooms, the children's eyes sparkled with curiosity as they encountered new subjects for the first time. On the field, they were seen sweating and chasing balls with single-minded focus, guided by the junior high student-mentors.
As the experience concluded, the junior high students warmly called out, "We look forward to having you join us next year!" The elementary students responded with faces full of accomplishment, a stark contrast to their initial apprehension.

体育大会に向けて

画像1 画像1
文化活動発表会の余韻が冷めやらぬまま、次なる焦点は体育大会です。
今日から、運動場では体育大会に向けての練習が始まりました。

Even as the atmosphere from the Cultural Festival is still settling, attention has already shifted to the Sports Day.
Practice for the Sports Day started on the field today.

全校集会

画像1 画像1
昨日の全校集会は、体育館に凛とした緊張感が漂う中で始まりました。
まず、全校生徒の前に立ったのは前期生徒会執行部。彼女たちの挨拶には、やり遂げた清々しさと名残惜しさが入り混じり、深々としたお辞儀に一年間の重みが詰まっていました。
次に、後期生徒会執行部と学年代表の認証式。校長先生から認証状が手渡される瞬間は、まさに学校のバトンが渡された瞬間でした。
最後は、理科研究発表の表彰。賞状を受け取る生徒たちの顔には、地道な努力と発見の喜びが満ち溢れていました。

Yesterday's school assembly began in the gymnasium, filled with a solemn atmosphere of tension.
First to stand before the entire student body was the former Student Council Executive Committee. Their farewell address was a mix of the satisfaction of accomplishment and a sense of wistfulness, and their deep bow conveyed the weight of the past year.
Next was the Investiture Ceremony for the new Student Council Executive Committee and class representatives. The moment the principal handed over the certificates of appointment was literally the moment the school's baton was passed.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校評価