令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 1つの しきに あらわそう

1年2組では算数科の時間に、次の問題を解いていました。10人電車に乗っていたのが、まず2人降り、次に3人降りました。これを1つの式に表して計算します。
できた児童から、先生に〇をつけてもらっていました。
それも終わったら、練習問題をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 三角形を2つ作ろう

2年生は算数科の時間、長方形を直線で切って三角形を2つ作っていました。うまく切らないと三角形が2つできません。どう切ればいいのでしょうか。
次は、正方形を直線で切って三角形を2つ作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「月」

3年1組では書写の時間、毛筆で「月」に取り組んでいました。主に、縦画と横画との太さの違いや「はね」の向きを意識して練習していました。3年生になり、毛筆を学んで半年が経ちます。始筆の筆づかいに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 主語と述語、つながってる?

3年2組では国語科「主語と述語、つながってる?」を学習していました。「自分が調べたいことは、〇〇を調べていです。」「自分が大切にしているものは、●●を大切にしています。」どこがおかしいのかを意識しながら、自分が調べたいことや大切にしているものを紹介する分を考え、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 割合

4年生では算数科の時間、割合の考え方を活かして次のような文章問題を考えていました。文章問題の中で、何を「1」とすると、何がその何倍になっているのか、文章や線分図から考えます。難しい考え方ですが、みんな粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 全校朝会
10/7 いじめアンケート
10/9 児童集会 運動会打ち合わせ6時間目5・6年(1〜4年は14:40下校)