始業式は8月26日(火)です。給食があるので用意をお願いします。
TOP

学習の様子

 1年生は、アンケートの書き方を確認していました。一つ一つの問いかけを丁寧に確認して、書けるように伝えていました。
 3年生は、花の観察をしていました。大きくなったホウセンカを見て、花や葉の形、様子など詳しく観察していました。
 5年生は、「失われた歌」の練習をしていました。明日からの自然体験学習で
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日は「通ったものは何でしょう」ゲームをしました。委員会の子が考えた給食袋や紙飛行機など、いろいろなものを一瞬だけ幕の間から見せて何か当てるゲームでした。最後に校長先生も出てきて盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月8日(火))

今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、五目汁、ツナと野菜のいためものでした。
豚肉は、赤のグループんp食べ物で、体をつくる「たんぱく質」が多くふくまれています。
牛肉や鶏肉に比べ、体の調子を整えるビタミン類も多くふくんでいます。
画像1 画像1

今日の給食(7月7日(月))

今日の給食は、おさつパン、牛乳、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダでした。
画像1 画像1

学習の様子

 2年生は、算数の水のかさの単元で、新しい単位「dl」を習っていました。学年が上がるにつれてたくさんの単位が出てくるので、一つ一つしっかりと覚えていきます。
 4年生は、少数第二位の数字を学習していました。2年生と同じ水のかさで、少ない量の表し方を覚えていました。
 6年生は、理科で自然の中にいるメダカについて調べていました。何を食べているのかなど食物連鎖の話を中心に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31