12月2日〜3日 学力経年調査

学力について保護者の皆様へのお願い

中学校へ上がると、全国学力テスト以外にも中間テストや期末テスト、実力テスト、チャレンジテストがあります。そして最後には、最初の選考テスト「入試」があります。それぞれのテストでは、当然基礎学力が必要になってきます。

子どもたちは、授業は静かに、しっかり受けてくれています。多くの子どもたちは宿題も課題もやってきています。学校では、「読み・書き・計算」の学習の基本を音読・視写・タブレットドリルで徹底しながら基礎をつけながら、本校の児童が苦手としている読み取る力、情報を分析する力など「総合的読解力」の育成に取り組んでいます。夏休みには学習会、また「自主学習」の提出を課題にして、2学期に「自主学習コンテスト」も実施しました。10月より総合的読解力育成のための授業も始めました。5・6年については「非認知能力」(※後日記事で説明します)の育成の取り組みも開始します。

ただ学力を定着させるには、「授業の振り返り」「復習の徹底」が必要です。しかし、なかなかお家で学習させるにも、「どうすればよいか?」という保護者の方も多いと思います。西成区では、大阪市の特区構想で教育関連事業の予算がつけられています。いくつか紹介しますので、参考にして頂きご利用されることを進めます。

・西成ジャガピースクール(3・4年:対象基礎学力)
・西成ジャガピースクールアドバンス(5・6年対象:発展型学習)
・西成まなび塾(5・6年対象:基礎学力)
※区よりチラシなどが配布されています。内容や申し込みなど詳細は区役所へお問い合わせください。

総合的読解力育成授業

本日のふりかえりを行うと、「自分の考えを伝えることができましたか?」は、94.7%でしたが、「友達の意見や考えをしっかりと聞くことができましたか?」は、78.9%でした。同じぐらいになれば良いのですが、人の意見を聞き、自分の意見と比べることができるようになってほしいです。
画像1 画像1

総合的読解力育成授業 5年1組

学校の未来について、残したいところ、変えてほしいところを付箋に書いていきます。
画像1 画像1

分割授業 3年

算数の授業ですが、2グループに分けて授業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆様へ

10月に入りました。気温も一時に比べて下がり、過ごしやすくなりました。子どもたちも活動しやすくなり、自転車に乗って遊びに行くことも増えたように思います。さて、事故にあわないためにはどうすればよいか?「周囲をよく見ることです」天下茶屋小学校の校区の道は狭い道が多くて、広い道路に出るところや踏切もあります。車が来ていないか?踏切の警笛がなっていないか?自転車が通っていないか?周囲を見渡して気をつけることが、事故にあわない方法です。おしゃべりに夢中になったり、横に広がったり、飛び出したりしないように指導していきたいと思います。
また、最近よく見かけるのが自転車の二人乗りです。未就学児以外の児童の二人乗りは、法令違反であると同時に危険を伴います。地域の方から、最近二人乗りが多くなっているとのご指摘も頂きました。大人がまずルールを守りましょう。ご家庭でも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 天下茶屋幼稚園運動会
10/7 卒業アルバム個人写真・グループ写真撮影 
10/9 秋の歯科検診
10/10 非行防止教室5年生 クラブ活動

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査