10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

テストがんばろう会社 5年生

画像1 画像1
「テストがんばろう!!!会社」係の活動内容を見ると「テスト勉強」を教えるだけじゃなくて、「朝の会にパワポ」「プリントを5連続出したらご褒美」などおもしろい工夫があります。テスト勉強をイヤなものじゃなくて、みんなで協力して楽しく乗り越えるイベントにしようとしているすてきな係活動だと思いました。

児童会「運動会にむけて」

画像1 画像1
 昨日、キッズファミリーえんそくが終わってほっとしているはずの児童会が、今日「運動会」の役割分担を決めていました。児童会のみんなにとって、運動会は大仕事です。何せ、日曜日開催だし、高倉小学校のほぼ全家庭の保護者と地域の方々も楽しみにしている学校行事の中で最も大規模なイベントだからです。自分たちの学年の演技も頑張りながら、大会の運営スタッフとしても活躍しなきゃいけないので責任重大です。児童会のみんなのカッコいいところを見せてほしいなと思います。
 今日から、26日までめっちゃ忙しいと思うけど、がんばってね!!!

5年生国語「注文の多い料理店」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「注文の多い料理店」を学んだ子どもたちが、それぞれの視点から物語の深く捉え、まとめています。子どもたちは、単に物語のあらすじを理解するだけでなく、その裏に隠されたメッセージを読み解こうとしていることが伝わってきます。「賢い」とか「欲張り」といった言葉から、登場人物の性格を分析していたり、「教訓」や「警告」といった言葉を使っていることから、これは単なる物語ではなく、人としての生き方について宮澤賢治からのメッセージを読み取ろうとしているんだなと思いました。

高倉小学校では対話による深い学びを重視した授業を研究しています。子どもたちがその日のテーマにそって活発に議論をしています。手遊びをしていたり寝たりしている子は誰もいません。本当に素晴らしい学習態度の5年生です。

2年生「まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日に出かけた2年生の「まちたんけん」の写真です。子どもたちは、学校の周りにあるお店や施設を訪ね、地域の方から直接お話を伺うことで、普段の生活の中では気づかなかった「お店の人のくふう」や「人とのつながり」に出会うことができました。

 子どもたちは学んだことを友だちと話し合い、自分の住む地域のことを知り、「高倉の地域ってすごいね」「わたしたちの町を大切にしたいね」という気持ちを持つことができました。

この学習を通して、

自分の暮らす町の特色や仕組みを知ること

働く人の思いや工夫に気づくこと

感謝の気持ちをもって人と関わること

といった、社会の一員として大切な力が育っていくことを願っています。

太陽に向かって・・・

画像1 画像1
 空に向けて、手をひらひらさせている子がいたので「なにしてるの?」と聞いたら、「洗った手をかわかしてるねん。」と教えてくれました。「別にハンカチ忘れたわけじゃないけどね」と言って、友だちと楽しそうに手をひらひらさせていました。手をかわかすことさえ遊びにしてしまう感性に何か感心してしまいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 前期通知表配布
運動場石拾い
10/8 就学時健康診断
13時15分下校
10/9 全校遠足(城北公園)予備日
10/10 運動場にがりまき

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」