大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

9月までをふりかえって(2年生) 〜10月6日〜

もうすぐ1年の折り返し地点です。
今日は、これまでの半年間をふり返って、「中間ひょうかシート」に自分の学習や生活でがんばったことや、もっとがんばりたかったことなどを書きました。
半年間のふり返りを活かして、3月までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

九九の学習(2年生) 〜10月6日〜

算数科の時間は、「3×1」から順に、3の段の九九の作り方を考えました。
答えがいくつずつ増えていくかを調べるとよいですね。
授業の最後に、九九カードを使って、2の段の九九の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車工場で働く人びと(5年生) 〜10月6日〜

社会科の時間は、自動車工場で働いている人たちがどのようなことに気をつけて作業をしているのかを調べ、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「未来の学校を考えよう」(5年生) 〜10月6日〜

大阪市では、昨年度から3〜6年生を対象に「総合的読解力育成カリキュラム」にもとづく学習の取組みを全小・中学校で始めています。

5年生の子どもたちが取り組んでいるテーマは「未来の学校を考えよう」。
第1時間目の今日は、ある中学校の校内討論会で生徒たちが「未来の学校の姿」について提案した内容の文章を要約した後、未来の学校の姿を想像して、一人一人が提案したいことを考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうして、かげの向きがかわったのだろう(3年生) 〜10月6日〜

理科の時間です。
今日の課題は「なぜかげの向きが変わったのか」。
子どもたちは、「太陽が動いたから」と予想しましたが、それが本当かどうか、かげの向きや太陽の位置を観察して確かめます。
今日は、遮光板の使い方やかげの向きを確かめる観察装置の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 個人懇談会
10/7 個人懇談会
10/8 個人懇談会
10/9 個人懇談会
消防署見学(3年)
10/10 個人懇談会

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

子どもの安心・安全に向けて

がんばる先生支援事業

学校だより

校長室だより

文部科学省より