本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立新東淀中学校にあります。 また、すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。 (なお、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。)

本日の給食

10月6日(月)
本日の給食メニューは

ごはん
あかうおのしょうゆだれかけ
豚汁
きゅうりのゆず風味
牛乳

です。
「あかうお」は体表が赤い白身魚の総称で、アコウダイ、アラスカメヌケ、タイセイヨウアカウオなどが含まれる流通上の総称です。
ふっくらとした白身でクセがなく、煮付け、干物、フライなど、多様な料理に利用され、スーパーなどで冷凍の切り身やフィレとして多く見かけられます。?
決して身が赤い訳ではありませんので、間違えないようにしてくださいね。
画像1 画像1

全校集会

10月6日(月)

おはようございます。

本日の全校集会は、オンラインではなく、久しぶりにグランドにて、生徒の皆さんの顔を見ながらお話をする形で行われました。

まず、校長先生との挨拶の後、部活動の表彰がありました。

次に校長先生の講話をいただきました。

内容は日ごろのコミュニケーションからのお話で、皆さんが毎日学校に登校して学習する際に大事になる力が2つあって、1つは「認知能力(にんちのうりょく)」といって、テストの点数など数値化される力のことです。

もう1つは「非認知能力(ひにんちのうりょく)」といって、挨拶や相手を思いやる心、先輩や大人の方への言葉遣いや態度など、数値化されない力のことです。

学校で自分以外の周りの人と学ぶうえで、大事にされる力はむしろ非認知能力であり、非認知能力のベースがあって認知能力が育つともいわれているそうです。

少し難しい話になりましたが、まずは日々の始まりの言葉である挨拶から始めてみてはどうでしょうか。

次に、今日から10月27日(月)までの3週間、教育実習で学ばれる7名の先生の紹介と代表の方から挨拶がありました。

最後に生活指導担当の先生から、地域での生活の仕方(公園での遊び方・使い方や道路の通行の仕方など)についてお話をいただきました。

10月の第2週に入り気候も過ごしやすくなってきました。勉強に部活動、読書など、学校でのいろいろな学習活動に積極的に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

10月6日(月)晴れ

今朝の空は、方角によっては雲が厚いところもありますが、晴れています。
日差しが強くて少し蒸し暑く、午後の気温も昨日より高くなるようです。
今日から3週間、教育実習期間となります。
教育実習の先生方は教師になるための勉強をされますが、皆さんも「学ぶ姿勢」を学習します。
共に学ぶ教育実習としましょう!
画像1 画像1

部活動の様子

10月5日(日)

今日は下新庄地域の敬老大会があり、吹奏楽部も招待していただき演奏をしてきました。
あいにくの雨でしたが会場は満員でたくさんの地域の方にも喜んでいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英検(実用英語技能検定)

10月4日(土)

本日午前に引き続き、午後も本校を準会場として英検を行っています。
午後は4級(第1多目的室)と5級(1年0組教室)です。
今の自分の「実用英語技能」をはかるため、精一杯力を出し切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 教育実習開始
10/7 5.6限文化発表会取り組み
10/8 全学年 3限で下校
10/9 3年第2回実力テスト第2回
10/10 合唱コンクールリハーサル
3.4限2年 5.6限3年
SC

学校生活

学校協議会

事務室より

あゆみ

学校元気アップ

お知らせ