令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 サーカスのライオン

3年2組では国語科「サーカスのライオン」を学習しています。第3次、らいおんの「じんざ」と「ぼく」との関係が変わっていくことがわかる行動や会話、様子についてノートに書き出していました。「じんざ」の気もちはどんな風に変わってきたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 一つの花

4年生は国語科「一つの花」を学習してきました。戦時中に幼児期を育った「ゆみ子」の物語ですが、「一つの花」「一つだけ」が何を表しているのかを考えていました。「戦時中は『一つだけ』」、十年経って「『いっぱい』の花」に囲まれた「ゆみ子」、この大きな変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ハロウィンと運動会スローガン

5年1組では運動会スローガンと学年掲示板の作品を作っていました。運動会のスローガン5年1組の文字は「一生けん命」の「命」と「かがやけ」の「や」です。少々複雑な漢字ですが、協力して色画用紙を貼っていました。
その一方で、学年の掲示板に載せるのは、10月にふさわしい「ハロウィン」です。かわいいお化けが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 和の文化を受けつぐ

5年2組では国語科「和の文化を受けつぐ」を学習しています。文章の構成を捉えるために、まずは各段落のキーワードを抜き出していきます。「キーワード」見つけやすいようで、ついつい長い部分を抜き出したり、内容をまとめた文を書いたりしてしまうようです。粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 動物が食べるものを考えて伝え合おう

6年1組では英語科「動物が食べるものを考えて伝え合おう」に取り組んでいました。「What do 〇〇s eat?」「〇〇s est ●●?」○○は動物を、●●はエサを表します。大型テレビから聞こえる英会話から次の問題を解いていました。
さて、熊のエサは?ウミガメのエサは?英語がわからなくても知っていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 いじめアンケート
10/9 児童集会 運動会打ち合わせ6時間目5・6年(1〜4年は14:40下校)
10/11 鶴町学園運動会準備
10/12 鶴町学園運動会
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日