令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 「四」

1年2組では国語科の時間に新出漢字「四」を習っていました。それまでに習った新出漢字は「一」「二」「三」でしたが、今回は急に複雑な漢字が登場しました。読みが4通りあります。画数は5画で、折れたり曲がったり微妙に傾いていたり……。みんながんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ブロックを使わずに数える

算数科の教科書には、貝や魚が10以上並んでいる絵が載っています。1年1組では、ブロックを使わずに、この貝や魚を数えようとしていました。コツは、「1度数えたものに印を書き込むこと」と「10数えたら〇でまとめること」です。では、数えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 いろんな おとの あめ

2年生は国語科「いろんな おとの あめ」を学習していました。この詩には、「ぱちん」「ぱらん」「ぷちん」など、面白い雨音がたくさん出てきます。本時のめあては「声に出して読もう」です。工夫して音読しながら、不思議な雨音を表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 紙ひこうき

3年1組は国語科「紙ひこうき」を学習していました。まずは全員で、この詩を音読しました。この詩の印象はどうだったでしょうか。第3連は急に雰囲気が変わりますが、どうしてでしょうか。
では残りの時間、「夕日がせなかをおしてくる」も音読します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大きい数

3年2組では算数科「大きい数」を学習しています。次の問題を考えていました。これまでの学習を思い出すと……、「1000枚の束を10こまとめると10000枚」とすると数えやすくなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 いじめアンケート
10/9 児童集会 運動会打ち合わせ6時間目5・6年(1〜4年は14:40下校)
10/11 鶴町学園運動会準備
10/12 鶴町学園運動会
10/13 スポーツの日 鶴町学園運動会予備日