9月22日 全校朝会
全校遠足の大阪・関西万博まで、あと1週間ほどになりました。万博にちなんでウクライナのお話をしてきましたが、これで3回目となります。今日はTeamsを使って、ニュースで伝えられた写真などを見てもらいながら、ウクライナについて話してみたいと思います。
ウクライナの冬はとても厳しく寒いのですが、戦争で発電所などが破壊され、暖房が十分に使えないこともあるそうです。 また、キーウでは、空襲警報がなることがありますが、人々が町中に出かけ戦禍であっても日常生活を続けようとしています。 また、東部のハルキウという町では2023年9月から、地下鉄構内を改修し学校として活用をはじめ合計で2000人の児童・生徒が授業を受けていたそうです。 さて、万博、そして平和学習のためにいろいろと調べてみて気づいたことがあります。それは、ニュースでもネットでもウクライナの今は伝えられておらず、知ることが難しいということです。 だから、みんなには、万博でウクライナ館に訪れた時には、ウクライナのことをたくさん聴いてほしいと思います。自分で見て、聴いて、平和についてじっくり考えてほしいと思います。 そして、その話しから、戦禍で暮らす方々の気持ちに思いを巡らせてほしいと思います。 万博では、いろんな話を聴くこと、そして、相手の気持ちを考え抜き、いろんなことを想像できるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 児童集会
この日の児童集会は、Teamsを使っておこないました。
集会の内容は、先生クイズです。先生たちにまつわるクイズにスマイル班で別れて回答していました。 みんな何問できたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽科
9月17日(水)
一学期から続けている「音楽あそび」を、子ども達は二学期もとても楽しそうに取り組んでいます。 また二学期からは新しいことに挑戦しようということで、音階に合わせた発声練習に挑戦しています。ピアノの音を聞きながら一生懸命きれいな声を出そうと頑張っていますよ♪ ![]() ![]() 【一年生】音楽科 鍵盤ハーモニカの学習![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカでもタンギングを使って演奏することに力を入れて学習を進めています。 ポイントとして「ねこのような手」で演奏することも伝えています。 子ども達は、「先生!!!これで合ってる〜?」と確認しながら取り組んでいます。 写真は「おちゃらかほい」をしている様子です。 また鍵盤ハーモニカを学習している様子も撮影して載せていきます! 【3年生】書写![]() ![]() 「一」「下」「日」と、今まで書いてきました。 今日は「人」です。 右はらいも左はらいも難しい字です。 二画目の右はらいは最後の方で一度止めます。水平方向に筆を進めますがそこが難しいと苦戦しながらも集中していて素晴らしかったです。 左はらいは、だんだん細くなっていくように筆を進めるのですが、「いきなり細くなってしまう!先生どうしよう???」と悩むみながらも頑張っていました。 右はらいと左はらいを分けて練習できるようなワークシートに取り組み、少しずつですがコツを掴めたようです。 頑張りましたね! |