学校のまわりもきれいきれい(10月8日)
「学校ピカピカプロジェクト」ではないのですが……。
学校の前の歩道が毎朝ゴミもなくとてもきれいなことにお気づきでしょうか。 それは、管理作業員さんが定期的に掃除をしてくださっているからです。 今の時期はたくさんの落ち葉や毛虫のフンがあるのですが、(残念ながらゴミやたばこの吸い殻などもあるのですが、)管理作業員さんがみんなの登校の前にとてもきれいに掃除をしてくださっています。その他にも、みなさんが学校生活を安全に気持ちよく過ごせるように、たくさんの学校のいろいろな施設の管理や修理などの作業をしてくださっています。 「いつもありがとうございます!」 児童のみなさんも感謝の気持ちをもったりお礼を言ったりすることができたらいいですね。
「学校ピカピカプロジェクト」(10月8日)
毎朝、学校の給食室から運動場側の道路の掃除をしていますが、結構な量のゴミやたばこの吸い殻が落ちています。写真は1週間分のゴミです。
学校の中も外もきれいになれば、さらに素敵な山之内小学校になりますね。 がんばりましょう!
4年 国語(10月8日)
4年生が国語の「自分なら、どちらを選ぶか」の学習をしています。
2つのポスターをもとに、理由を考えたり伝えたりする学習です。 みんな集中して、学習したことをワークシートにまとめて発表することができました。 また、校内の研究授業で、先生たちが参観に来ました。 その後の研究協議会で活発に意見交流をしました。 私たち教員もがんばっています!
5年 体育(10月8日)
5年が講堂で、体育の「日本の民踊」の学習が始まりました。
沖縄の「エイサー」という民踊で、「パーランク」という太鼓を持って踊ります。 まず音楽を聞き、先生の動きを見て動きの練習しました。 今日が初日でしたが、大きく力強く踊ることができました。 11月1日(土)の【体育発表会】をご期待ください。
「あいさつ運動」(10月8日)
「あいさつ週間」で児童会の運営委員の人たちが登校の時に正門であいさつをしてます。
普段から山之内小学校のみんなはしっかりあいさつができていますが、今週の「あいさつ週週」が始まってからさらに、登校するあいさつの声がどんどん明るく大きくなってきています。 みんなもがんばっています。すばらしい!
|