12月2日〜3日 学力経年調査

天下茶屋幼稚園運動会

土日と雨のため延期になりました運動会が行われました。
画像1 画像1

読書タイム

読書の秋です。たくさん読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪・関西万博

画像1 画像1
まもなく13日をもって大阪・関西万博は閉幕します。

学習の基本は、答えを導きだす過程にあります。「なぜそうなるのか?」「答えを導き出すためには、どんな方法があるのか?」答えを導き出すための過程を検証することが、学習では重要なことです。

その学習の一環として、本校ではSDGsの取り組みを行い、大阪・関西万博と連携したプログラムを進めました。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。開催地決定前の最終プレゼンでジャズピアニストの小川理子さんが、太陽光で充電して使える照明器具「ソーラーランタン」を無電化地域に送るプロジェクトについて、ご自身のインドでの体験も交えながら紹介しました。そして国連が定める「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成に向け、経済成長と環境保全を両立させて、途上国の支援に力を注ぐことをPRしました。

私自身、前回の1970年の大阪で開催された万博では、当時小学校4年生であった私には、アメリカ館で月の石を見ても特段の感動もなく、「人類の進歩と調和」をテーマに様々な環境・人権に関わる展示物があったと思うのですが、只々長蛇の列しかイメージしかありません。きっと、当時の私には、そのような意識も視点もなかったように思います。ですから今回の万博では、最大級の博覧会が大阪で行われるというだけでなく、「いのち輝く未来社会のデザイン」を意識してほしかったです。

しかし現実は、暑かったり、歩き続けたり、迷ったり…とテーマを意識させたり、いのち輝くデザイン?とは程遠い取り組みになったかも知れません。55年後の万博を子どもたちがどう覚えているかは分かりませんが、どのような取り組みも体験なしでは語れませんので、私としては万博へ行かせたことはよかったと考えています。保護者の皆様には、前評判の悪かった万博ということもあり、ご心配をおかけしましたが、先生方は「安全」を最優先に計画し、大きな事故なく終了できました。1・2年生はバスで行きましたが、駐車場から入場口が遠く長い距離を歩きました。3・4年生は予約できたパビリオンが遠く、やはり長い距離を歩きました。5・6年は気温が高く、非常に混んでいましたので、移動しにくく長時間歩きました。それでも、本校の子どもたちは、全員よく頑張って全行程を達成してくれました。「よく頑張った」それが一番嬉しかったです。


天下茶屋小学校 校長 清原良一 

2年生に向けて

階段掲示に「九九」を追加してもらいました。
画像1 画像1

3年生

太陽の観察です。遮光板を使って太陽を見ます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 秋の歯科検診
10/10 非行防止教室5年生 クラブ活動
10/14 学校公開13時55分〜14時40分 学校説明会14時45分〜15時15分
休日・休業
10/13 スポーツの日

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査