令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【校外学習の様子】 4年遠足「大阪市立科学館」(10/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が遠足で大阪市立科学館に来ています。

 予定通り大阪市立科学館に到着し、まずはプラネタリウムで、天体について学びました。
 お弁当を食べたあとは、科学の不思議に触れて楽しむ予定です。

【学習の様子】1年 生活科「こうく たんけん」(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、校区内の「岸里公園」に探検(といってももちろん教員引率のもと)にでかけました。

 パンダさんチームとキリンさんチームに分かれて、それぞれが通学路の様子や、町の様子を見学しました。公園に到着した後は、お待ちかねの「虫探し」や「遊具遊び」を楽しみました。

 道中安全に歩けたので、月末の遠足も楽しみですね。

【学習の様子】 6年 体育「ティーボール」(10/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育の学習で「ベースボール型ゲーム」の「ティーボール」に取り組んでいます。

 まずは基本のキャッチボールからですが、「投げる」「捕る」もなかなか大変です。これがきちんとできないと、ゲームができないので、頑張って練習しています。実際にティーの上にボールを置いてそれを「打つ」のはさらに難しく大苦戦。

 練習を重ねてゲームを楽しめる日が待ち遠しいですね、

【教員研修】 教材分析会「1年 いろいろな ふね」(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の研究を進めています。

 今日も総合教育センターからスクールアドバイザーの先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
 
 1年生の説明文教材「いろいろな ふね」を分析しました。1年生の文章ですが、分析すると説明文の基礎が詰まっていることがわかりました。

【学習の様子】1年 体育「てつぼうあそび」(10/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に入りましたが、まだまだ昼間は暑いです。そのような中、熱中症に気を付けて体育で「てつぼうあそび」をしています。

 「こうもり」「こうもりおり」「ちきゅうまわり」等、色々な技に挑戦しています。頭が下になるのは少し怖いですね。学年の先生やサポーターの先生に支えてもらって、無理のないように取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 よみきかせ
C-NET来校日
10/9 2年生研究授業
10/10 3年遠足(大阪くらしの今昔館)
車いす体験4年
10/14 さくらんぼタイム
PTA行事・その他
10/14 PTA朝の見守り活動 2年
休業日
10/13 スポーツの日