9月25日(木) 授業の様子
1年生の道徳では、「かぼちゃの つる」のお話から、わがままをせず、まわりのことを考えて行動することの大切さを学習しました。また、あいさつをしたり、されたりするとどんな気持ちになるかを考え、あいさつの大切さを学習しました。
算数では時計の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木) 避難訓練
本日、1限目に地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。どの学年もしゃべらず、素早く行動することができました。いつ起こるかわからない災害に向けて真剣に取り組むことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水)の給食
今日の給食は、
*ごはん *一口がんもとさといものみそ煮 *牛肉と野菜のいためもの *みたらしだんご *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食は、月見の行事献立でした。 旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見えるときです。 いもやだんごを供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。 今日の給食には、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が出ました。 今日のさといもは、愛媛県産のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 授業の様子
1年生の算数で時計の学習をしている様子、2年生の国語で音読の発表をしている様子、3年生の体育でティーボールのゲームしている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 授業の様子
運動会の練習が始まっています。写真は4年生・5年生・6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|