10/9 授業の様子
1年生の数学の授業では、担当する二人の先生が共に比例、反比例の学習内容を進めています。黒板を見ていると、デジタル教科書のほかに、大切な内容をまとめた部分が見られます。そちらを見ると、数字よりも文字の多さに驚きました。 全国学力・学習状況調査、チャレンジテスト共に、単なる数式を計算するだけという問題はほとんどなく、文章を読み解いて、必要な情報を見抜いて解答を導くものが増えています。数学でも文章の読解ができることが求められる今、授業の中で読解力を養っています。 3年生の数学は、ほぼ毎時間習熟度別で授業を実施しています。基礎・発展共に今日は関数の授業でした。1年生で習う関数の授業が基となって、3年生の内容につながっていることが分かります。発展クラスでは演習を中心にしながら、基礎クラスでは関数の成り立ちについて確認しながら、それぞれ授業が進んでいました。 1年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。今日は新しくなったタブレット端末を使って、15秒後に映される自分の試技を見て振り返りを行っていました。百聞は一見に如かず。タブレットは便利です。 1年生の社会科では、古墳時代の学習をしています。大阪が誇る世界遺産『大山古墳』について紹介した後、これまで発見されている古墳の種類などにも触れながら授業が進みます。 2年生の美術では、「新キャラ登場」の授業が進んでいきます。今日はデザインが終わった生徒から順に、粘土を渡されて、塑像づくりに取り掛かります。原案は綺麗に色が塗られて出来上がっています。さあ、仕上がり具合はいかに。 2年生の保健体育では、飲酒の害と傾向について授業が行われています。アルコール依存症の怖さに触れた後、飲酒の習慣が始まった年齢が若くなればなるほど、依存症になる危険性が増すことを習います。またアルコールのパッチテストの結果もお互いに確認しあいました。赤くなった生徒はこのクラスでは2人。今まで知らなかった自分の体質についても知る機会となりました。 最後は3年生の家庭科の授業です。防災についての学習が進んでいます。今日は、各自がタブレット端末で中央区の防災マップを確認しながら、通学路と自宅の間にある広域避難場所などについて確認しています。先生からは『帰りにぜひ確認しながら帰ってください』とアドバイスがありました。もしものためには、普段からの準備が必要で、大切です。皆さんにとっていい準備ができますように。 がんばろう、東中生!! 本日の給食です。【10月9日(木)】
明日は、「大豆入りキーマカレーライス・キャベツのひじきドレッシング・和なし(缶)・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時31分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 2年生の集会・授業・授業研究
・各クラスの授業…ICTの活用、一人一台端末の活用が進んでいます。 ・授業研究…総合教育センターのスクールアドバイザーの先生に指導助言をいただきました。授業内容はさることながら、端末が入れ替わっても生徒たちがしっかり活用している様子に安心しました。家庭でも課題の続きができるようです。 全市研究発表会(英語)
東中学校は英語科の会場となっており、3年4組は授業に取り組んでいます。 日常とは異なり、多くの先生に囲まれながらの授業に緊張が伝わってきます。 徐々に慣れてきた4組の生徒は、通常の授業と同じく積極的に授業参加しながら一時間の授業を終えることになりました。 4組の生徒はこの後、学活を行い下校します。 本日の給食です。【10月8日(水)】
明日は、「まぐろのオーロラ煮・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時32分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 |
|
|||||||||||