9月30日「とじこめた空気や水」《理科》【4年】
理科の時間に「とじこめた空気や水」の性質について学習してきた4年生。
今日は学習のまとめとして、空気でっぽうに水を入れて玉をとばしたとき、入れる水の量と玉の飛距離はどのような関係があるのか、実験を通して考えました。
9月30日「とじこめた空気や水」《理科》【4年】
どうすれば、玉は遠くへとぶかな?
9月30日「かぼちゃのつる」《道徳》【1年】
1年生は道徳の時間に「かぼちゃのつる」というお話を学習しました。
かぼちゃのつるが、畑の外へぐんぐんとのびていきます。 「そこは、ひとのとおるみちですよ」 みつばちやこいぬが、かぼちゃに注意しますが、 「またいでとおれば、いいじゃないか」 と、かぼちゃは意地悪く答え、ぜんぜん聞いてくれません。 そこへ、荷物を積んだ車がやってきて…。 みんなが気持ちよく生活をするには、どうすればいいのか、みんなで考えていきます。
9月30日「サーカスのライオン」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に「サーカスのライオン」の学習に入りました。
この学習では、ライオンのじんざの気持ちを読み取ることを中心に学習が進んでいきます。
9月30日「とびばこ」《体育》【2年】
2年生が体育の時間に「とびばこ」の練習をしていました。
無理なくステップアップできるよう、練習に工夫が凝らされています。
|
|
|||||||||||