☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★期末テスト 11月19日(木)〜21日(金)3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

9/30 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。

わかくさ学級では、中間テストに向けて、各自で問題演習を行っていました。一人は英語、一人は社会科に挑戦中です。担当の先生は、生徒が納得できるまで時間をとった後、一緒に答え合わせをしていました。正解したところは一緒に喜んで、生徒も一緒に一歩一歩学習を進めていました。

2年生の国語の授業では、漢字テストを実施しているところでした。答え合わせのところでは、間違えやすい漢字について、誤答例を示しながら確認していました。テストの後は教科書を進めていきます。今日の授業の目的を確認し、心の準備を行ってから、教科書の音読に移っていました。

2年生の数学では、一次不等式の分野の授業を行っています。前の問題の説明が終わって、ちょうど隙間の時間で、ひょんなことから「オイスターソースのオイスターって何?「ウスターソースのウスターって?」とソースの話になっているのが大阪らしいところでしょうか?子どもたちはいい気分転換になったのか、その後も楽しい雰囲気で学習を進めていました。

3年生の国語の授業では、古今和歌集を用いて、表現技法の確認を行っていました。ここでは「縁語」についての確認です。世の無常を表現するために、時間的な違いが判る三つの単語をこの中から探しました。子どもたちは先生の問いかけに、クイズの答えを探すように楽しい雰囲気で答えを探していました。

2枚目の写真は、1年生の授業を3つ紹介します。

一つ目は総合的読解力育成の授業です。ここでも環境にやさしいサステナブルな製品を考えていました。中には、「クエーサー光発電」という、自分の好きな宇宙物理の分野から発明品を考えた生徒がいました。さすが東中、学問に深く興味を持っている生徒がいます。将来が楽しみになりますね。

二つ目は英語の授業でした。先生はできるだけ英語で質問していきます。今日は教科書の本文の和訳の確認をしながら、大切な単語の意味を復習していました。子どもたちが質問の意味の理解に苦しむと少しずつ日本語を増やして先生もヒントを出します。子どもたちは自分がギリギリ理解や解答できる、ところからがんばって答えていました。

三つめは体育の授業です。マット運動の開脚前転に挑戦中でした。マット運動には得意な生徒も苦手な生徒もいますが、担当の先生が分かりやすくポイントを実演されると、子どもたちからは拍手が起こりました。得意な生徒は先生からのアドバイスも受けて、よりうまくなり、苦手な生徒も開脚できなくても全店がきれいになるように、練習を進めていました。

東中の生徒たちは、自分たちのできることにそれぞれ精一杯挑戦しながら、できることを増やしていっているようです。頼もしいですね。

がんばろう、東中生!

本日の給食です。【9月30日(火)】10月の『献立表』等を掲載しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「オイスターソース焼きそば・もやしの中華あえ・ぶどう(巨峰)・ミニコッペパン・牛乳」です。残さず、しっかりいただきましょう。
明日は「鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ツナ大豆そぼろ・・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。

今日の日の入りは17時43分です。くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。

『10月給食献立表』はこちら

『10月食育つうしん』はこちら

『10月給食で食を考えましょう!!』はこちら

東中百景〜『あれ、マツムシが』♪チンチロチンチロチンチロリン♪(虫の声より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関のお花を生け替えていただきました。お題は『あれ、マツムシが』、お花は『ススキ・モロコシ・鶏頭(ケイトウ)・菊・りんどう・吾亦紅(ワレモコウ)・ヘレニウム・あじさい・ハラン』です。また、玄関ホールと職員室前には、ご自宅のベランダで咲いていた『萩』を生けていただきました。いつもありがとうございます。

お題は、童謡「虫の声」の一節です。
この歌は明治時代に作られた文部省唱歌で、歌詞は次の通りです。
  『あれマツムシが鳴いている、
    チンチロチンチロチンチロリン
   あれスズムシも鳴き出した、
    リンリンリンリンリインリン
   秋の夜長を鳴き通す、
    ああおもしろい虫の声』

朝の空気とともに生けられた草花に秋の深まりを感じます。テスト2日前となりました。授業での集中力が学力の向上につながり、実を結びますように。
  がんばろう 東中生!!

元気アップ 学習会(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気アップ学習会の3日目。今日も元気アップのスタッフの皆さんに3つの教室を運営いただいています。ありがとうございます。約50人の生徒たちが、自分たちのペースで学習をしています。中間テスト前の学習会も前半3日が終わり、明日から後半3日になります。この学習会をうまく活用して、家庭学習に繋げていきましょう。
がんばろう 東中生!!

9/29 授業の様子

画像1 画像1
集会後の授業の様子です。

1年生の技術の授業では、立体の等角図を描く課題に取り組んでいました。縮尺の取り方や、どの線をどこに書き込むのが良いか、苦戦する子どももいる一方で、課題の三つ目に先生が用意した「チャレンジ」レベルの図にも挑戦する子どももいました。

苦手な子どもには、先生がGoogle classroom上に解答を用意してるのを利用して確認そしています。ここでは資料の配付が紙ではなく、デジタルで、なおかつ新しい端末に即した配付の仕方で生徒に渡されていました。

1年生のほかの教室では、総合的読解力育成の授業が行われていました。先週の授業で取り組んでいた「サステナブルな製品」の企画書づくりが未完成だったこともあり、この時間を使って完成、そして提出に向けて先生から発破がかかります。子どもたちは周りの子どもたちの作品をのぞき込みながらも、自分の作品の完成度をそれ以上に高めようと、デッサンや色塗りにいそしんでいました。

2年生の授業では、創作短歌の清書に向けて、作品選びと筆ペンでの練習に力が入っていました。自信をもって作ったはずだけど、いざ一つに絞るとなると、先生や周りの友達からアドバイスをもらいながら、進めていきます。練習を済ませた生徒は色付きの短冊に真剣に向き合っていました。文化発表会での披露、楽しみにしていますね!

同じく2年生の社会科では、地理分野の授業で雨温図が示されていました。気候の違いがグラフではどのようにあらわされるか、またグラフの違いからどのようなことが読み取れるか。「読解力」という言葉があちらこちらで聞かれる昨今、こうした毎日の授業の中で行われる取組が、子どもたちの「読み取る力」 の向上につながります。みなさん、頑張ってください!

最後の1枚は、3年生の数学の授業です。週末の中間テストに向けて、一通り説明の時間を終えた後、子どもたちが問題演習に力を注いでいました。ワークに取り組む子ども、プリントに取り組む子ども、ノートの整理に取り掛かる子ども、各自がめいめいに自学自習の時間を大切に使っていました。

がんばろう、東中生!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/13 スポーツの日
10/14 【月の時間割】 全校集会  認証式  常置委員会 教育相談週間開始(〜11/14[金]) A週
10/15 【6限まで】
10/16 生徒議会 SC

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他