1年 どんぐり ぐり ぐり
1年2組では音楽科の時間に「どんぐり ぐり ぐり」のけん盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。「ド」は1の指(親指)、「レ」は2の指(人差し指)……、指使いに気をつけながら何度も練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ビーバーのひみつを 伝えよう
2年生は国語科「ビーバーの大工事」を学習しています。これまで、説明文の順序に気をつけて重要な言葉を確認しながら読み取ってきました。本時では、ビーバーになり切って、秘密の中から一番「すごい」と思ったことを自慢する文を考えました。
ビーバーの「長時間水中を潜る力ところ」「家族で力を合わせてダムを作るところ」……、考えた文章をお友だちと交流して、みんなの前で発表しました。「1・2・3,ビーバー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 Kahoot!
3年1組では社会科の時間「スーパーマーケットで働く人々」を学習しています。授業の終わりに「Kahoot!」をいうソフトを使って、復習をしていました。お店に行った回数を表す棒グラフから「行った回数がいちばん多いのは?」、「野菜を並べる人の工夫は?」4択問題や〇×問題が次々に出題され、みんなで得点を競っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 円の半径を測ろう
3年2組では算数科の時間に円の半径を測ろうとしていました。一人ずつ円が配られました。ものさしを取り出して半径を測るのですが、どこを測ればいいのでしょうか?
やがて、中心がわかればいいことに気づきました。では、中心の位置は、どうすればわかるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 そろばん
4年生は算数科「そろばん」に取り組んでいました。「357」「4982」をそろばんで表します。一の位がどの位置になるのかに気をつけて、上の位から置いていきます。
次の問題は「0.32」です。さあ、どうすればいいでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|