5年 分数のたし算の仕方をさらに考えよう
5年1組では算数科の時間に次のような問題を解いていました。1問目、通分して分母をそろえる時にコツがあるようです。
2問目、計算した後、分母も分子も偶数なら、どうすればいいでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 物語が伝えたいこと
5年2組では国語科「注文の多い料理店」を学習しています。前時には、物語で使われている表現や言葉から、紳士たちの人物像を捉えました。本時では、物語の最初と最後を比べて、紳士の変わったことと変わらなかったことを考えていました。
本時考えたことから、宮沢賢治がこの物語を通じて伝えたかったことに迫ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 We live together
6年1組では英語科「We live together.」に取り組んでいました。教科書には数々の動物の写真が載っています。先生から出された3つのヒントから、どの動物化を当てます。「I live in the sea.」「I’m not s fish.」「I have a shell」3つ目のヒントでわかったようです。「I live in the forest.」「I eat nuts.」「I’m dangerous.」最近トラブルが多発しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 織田信長の政治
6年2組では社会科の時間に織田信長が行った政治について資料を調べていました。有名な「桶狭間の戦い」「安土城」など、児童も結構知っているようでした。織田信長の政治から世の中の流れの変化を感じ取れたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)の給食
9月30日(火)の給食は、ミニコッペパン・牛乳・オイスターソース焼きそば・もやしの中華和え・ぶどう(巨峰)です。
オイスターソース焼きそばは、牡蠣(カキ)独特の風味とコクをもっていて、ニンニクとショウガも加わって、焼きそばののおいしさを引き立てています。 もやしの中華和えは、茹でたもやしを砂糖・米酢・うすくちしょうゆ・ごま油で中華風に味付けしています。 巨峰は、ブドウの王様とも呼ばれています。粒が大きく甘みが強いのが特徴です。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
|