2学期 初めての児童集会 「イントロクイズ」![]() ![]() ![]() ![]() それぞれほんの1、2秒だけイントロを流し、A,B,Cの選択肢から正解を選びます。 委員会の児童が、「Aだと思う人は立って、Bだと思う人は座って、Cだと思う人は円になって座ってください」というと、それぞれ縦割りのグループで話し合って決めていました。 第1問目は、ミセスグリーンアップルの「ライラック」でしたので、最初のギター音を聞くなり子どもたちから「ライラックやぁ!」と聞こえてきました。 この曲は、さすがにボクもわかりました。 しかし、第2問、第3問と進むにつれて知らない曲になっていきました・・・。 そして4問目では、忍たま乱太郎の「そうさぁ100%ゆうき〜」のあの有名な曲が流れて子どもたちも「わかった!」と言っていましたが・・・。 A、勇気100% B、100%勇気 C、勇気100倍 の選択肢で子どもたちは「あれ?どっちだっけ?」となっていました。 正解は、Aの勇気100%なのですが、歌の歌詞につられて間違えてしまうグループも結構ありました。ボクも間違えました・・・(笑) 思い込みには気を付けたいですね。 思い込みといえば、先日子ども新聞に「アンコン=アンコンシャスバイアス」についての記事がありました。日本語に訳すと「無意識の思い込み・偏見」という意味です。 「過去の経験や知識や価値観に基づいて、本人が自覚しないまま自動的に判断を下してしまう能の認知機能」ともネットには書かれていました。 その記事には、「白い醤油」の話がありました。醤油といえば?まさにあの濃い醤油色ですよね?(何色と言いづらいです・・・)これがすでに「アンコン」なんですよね。 醤油=醬油色 思い込みなんですよね。 これは、人権的にみてもよくあります。暑い国の人は黒い肌の人 寒い国の人は、白い肌の人・・・等。 知らず知らずのうちにボクたちは、偏見をもっていることがあるようですね。 常にフラットではいられませんが、アンコンシャスをコンシャス(意識)することが大切かもしれませんね。 運動会の練習が始まりました!
先週末くらいから、夏の「ドカッ」とした暑い空気が過ぎ去り、秋の涼やかなか風が吹く季節になりましたね。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですが、今年は特にそう感じます。 さて、そんな秋空の下で、子どもたちは来月に控えた運動会の練習を始めています。 今日は、1年生が運動場で「玉入れ」をしていました。 職員室にいても、「い〜ち」「に〜い」「さ〜ん」・・・と元気のよい声が響いてきました。 子どもたちの一生懸命な姿は、いつも大人たちを笑顔にし、時には涙を誘いますね。 「キラキラした笑顔、素敵やなぁ」と見ているこちら側も知らず知らずのうちに笑顔になります。 改めて学校って 子どもたちの集まる場所って 宝物だなと感じました。そしてそんな宝物な場所でお仕事をさせていただいていることに感謝する毎日でもあります。 4時間目の時間には、中学校のグラウンドへ5年生がお邪魔して、「ソーラン見学会」があります。中学生の思いのつまったソーランを、5年生がどんな気持ちで見るのでしょうね。異学年交流、小中連携の良き学びの場となりますように・・・。 |