これぞ「横小スタイル」![]() ![]() 笑い声や楽器の音、静まり返った室内から真剣な眼差しでノートを書いている姿など、たくさん出会います。 時には、「一緒に歌ってもらいましょうか?」や「先生にもインタビューさせてもらいましょうか?」などとお声をかけてもらいますので、楽しく参加しています。 さて、そのような中で、ボクがいつも嬉しく思うのが写真のような気持のよい場面に出会うことです。 整理整頓の基本は、「並べる。揃える・整える」と、以前先輩教員から教わったことがあります。とても納得したのを覚えていますが、その状況にある姿を「横小スタイル」として定着させ、当たり前の姿にしていきたいなと思います。 言われなくても 自分たちで これが 気持ち良いことだ と感じてほしい。 そうすることの意味や意義について 自ら考え 仲間と考え 行動に移してほしい そんな思いでこれからも見守りながら、校舎内をちょろちょろ動きます! 小中合同で 研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボクがお伝えするのもなんですが、先生方は放課後の方が実は忙しいんです。 昨日のように研修会があったり、会議があったり、次の日の準備があったりと・・・。 本当に、1分1秒を大切にしているからこそ、研修も真剣に受講しています。 1時間半の研修の中で、前半は弁護士の先生から、過去の判例をもとに「こんな時は体罰に該当するケースが多いですね」「こういう事例の時は、○○するとよいですね」など 具体的なお話を伺いました。 講義後には、質疑応答と小中でグループを組んで現在抱えている児童生徒の課題などを共有する時間となりました。 研修後、ある先生からは、「小学校を卒業したあの子が、中学校で活躍している話が聞けてとても感動しました。」とのお話をいただきました。 ボクもご縁があって今の中学2年生を担任したことがあり、生徒たちの成長ぶりを聞けてとてもうれしく、胸が熱くなりました。 小中連携とは、先生方の連携はもちろんのこと、1小1中の横堤ならではの子どもの情報共有ができることが一番の強みだと思っています。 |