運動会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けての練習の日々の中で、みなさんにつけてほしい力・考えてほしいこと・感じてほしい結果・・・。そういったお話をみんなで確認しました。 やはり子どもたちにとって運動会は特別なもの、私たち担任団も、子どもたちの一生の思い出に残るよう全力でがんばります! そして祝日をはさみ本日・・・。今日は、騎馬戦の練習をしました。 リレーに勝るとも劣らない花形競技である騎馬戦、その危険さと、かっこよさから、なぜ高学年で行われる競技なのか?という話をしました。 互いを信じ、体を預け、想いを一つにする。その大切さを実感することができるよい競技です。もちろん、多くの危険を伴います。子どもたちには、まず安全であることを一番にしようと話しました。そして、けがをしないためにも、絶対にふざけて取り組まないということも確認しました。 騎馬戦は、きっと思い出に残るものになるでしょうから、けがなく、そして大盛り上がりの競技になってほしいものです。 手・足の爪はのびていませんか?体操服は清潔なものを使用していますか? あせふきタオルは持ってきましたか?水筒はもってきていますか? 運動会の練習&自然体験学習の準備!毎日大忙しですが、頑張っていきましょうね! 食に関する指導 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 栄養バランスのよい食事とはどのようなものかを考えながら、自分で献立を立てました。その後、考えた献立の栄養バランスをアプリを使って確認しました。 「無機質が少ない…」「たんぱく質が多すぎる…」とつぶやきながら、自分の献立の課題に気づき、どう工夫すればよいかを考え直す姿が見られました。 授業を通して、「バランスのよい食事を作っても食べてくれなければ意味がない」「給食をしっかり食べることが大切」ということにも気づくことができました。 ひとつの食べ物だけでは体に必要な栄養素はとれません。いろいろな食べ物を組み合わせて食べることが大切だと学んだ6年生。学んだことを生かしながら、成長につなげていってほしいと思います。 鶏肉の塩こうじ焼き![]() ![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の塩こうじ焼き、さつまいものみそ汁、きゅうりの甘酢和えです。 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘みやうまみを増やしたり、おいしく変化をさせたりする働きがあります。 エネルギー558kcal たんぱく質24.6g 脂質13.4g 糖質81.3g 牛ひじきそぼろ![]() ![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、含め煮、牛ひじきそぼろです。 しそは、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。 緑のグループの食べ物で、体の調子を整える働きがあります。皮膚などをじょうぶにするカロテンが多く含まれています。 今日の給食では、牛ひじきそぼろに使用しました。 エネルギー614kal たんぱく質28.6g 脂質19.2g 糖質76.1g 巨峰![]() ![]() 今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)です。 日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。「巨峰」は、1942年に生まれました。果肉のあまみが強いのが特徴です。 エネルギー527kcal たんぱく質25.2g 脂質18.4g 糖質59.2g |
|