6年 図工「どこから本物 !?」
10月の3階掲示板に6年生の図工作品が貼られています。
お菓子のパッケージを半分に切ってその続きを本物そっくりに描きました。 本物をしっかり見て線描きし、色の調整も苦戦しながらがんばりました。 皆さん、どこからが本物かわかりますか!?
にじいろ集会(大縄大会に向けて)
10月2日のにじいろ集会は大縄の練習をしました。3学期に予定しているにじいろ大縄大会に向けて初めての練習でした。
これから月に1回練習する予定です。休み時間も少しずつ練習を始めている学級も見られます。みんなで協力してたくさん跳べるようになるといいですね。
放送室
5年 社会見学(eメトロ モビリティタウン)
10月1日、5年生が「eメトロ モビリティタウン」に社会見学へ行きました。
未来のモビリティや都市が体験できるアトラクションがたくさんあり、班のメンバーで各ブースを回りました。 ミライステーションでは、大人になった自分のアバターを作成してもらい、メタバース空間に登場する映像を楽しみました。また、自分が描いたモビリティ(乗り物)がレースをする体験ではみんな大興奮でした。自動運転のバスの乗車もできて、遊びながら未来を想像することができた見学となりました。
5年 高齢者疑似体験と視覚障がいの方のお話 1
9月30日、地域の方のご協力により、5年生が高齢者疑似体験と、視覚障がいの方をゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞かせていただく学習をしました。
高齢者疑似体験では、特殊ゴーグルをつけることによってぼやけた視界を体感したり、手足におもりをつけることで、動きづらさや不快なだるさを感じたりすることができました。また、車いす体験では車いすを押すときに必要な思いやりを理解し、バリアフリーのためにはどうすることが必要かを考えることができました。 ゲストティーチャーの方からは、目が見えにくくなってきた時の様子や盲導犬との出会い、点字を読めるようになるために努力したことなどをわかりやすく聞かせてもらうことができました。 盲導犬についてはその役割だけでなく、盲導犬になるための訓練や生まれてから最期までボランティアの方がお世話をしていること、盲導犬は10歳(人間なら60歳程度)で引退することなども教えていただきました。また、盲導犬と出会って外にお出かけすることが楽しくなったというお話も心に残りました。また、アイマスクをつけての白杖体験もさせていただきました。 今回の体験やお話を通して、高齢者の方や障がいがある方への理解が深まった有意義な学習となりました。
|