3年 Kahoot!
3年1組では社会科の時間「スーパーマーケットで働く人々」を学習しています。授業の終わりに「Kahoot!」をいうソフトを使って、復習をしていました。お店に行った回数を表す棒グラフから「行った回数がいちばん多いのは?」、「野菜を並べる人の工夫は?」4択問題や〇×問題が次々に出題され、みんなで得点を競っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 円の半径を測ろう
3年2組では算数科の時間に円の半径を測ろうとしていました。一人ずつ円が配られました。ものさしを取り出して半径を測るのですが、どこを測ればいいのでしょうか?
やがて、中心がわかればいいことに気づきました。では、中心の位置は、どうすればわかるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 そろばん
4年生は算数科「そろばん」に取り組んでいました。「357」「4982」をそろばんで表します。一の位がどの位置になるのかに気をつけて、上の位から置いていきます。
次の問題は「0.32」です。さあ、どうすればいいでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)の給食
9月26日(金)の給食は、ごはん・牛乳・一口がんもとサトイモの味噌煮・牛肉と野菜の炒め物・みたらし団子です。お月見の行事献立となっています。
一口がんもとサトイモの味噌煮は、出汁をしっかり取った赤味噌で、一口がんもやサトイモを軟らかくなるまで煮込んでいます。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・さんど豆も加わって、具だくさんの煮物です。 牛肉と野菜の炒め物は、しょうが汁で下味をつけた牛肉は軟らかくなっています。ピーマン・キャベツと炒めて、塩・コショウ・こいくちしょうゆで薄めに味付けしています。 みたらし団子は、でん粉でとろみをつけた白玉だんごを砂糖こいくちしょうゆで甘辛く味付けしています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
9月25日(木)の児童集会は「落ちた落ちたゲーム」をしました。前で集会委員児童が「落ちた落ちた。」と言うと、みんなが「何が落ちた。」と尋ねます。集会委員が「〇〇!」と答えると、みんなが落ちた品物に合わせたポーズをとります。
最初は「リンゴ」「かみなり」が落ちていましたが、「パソコン」「たらい」「傘」のように、ポーズが撮りにくい品物も落ちてきました。 集会委員のみなさん、楽しいゲームをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|