5/23 3年 体育科
3年生の体育は「鉄棒運動」です。今回は、体育のスペシャリストである教頭先生が特別講師(⁉)として授業をしていただきました。
子どもたちは、鉄棒の握り方から基本的な上がり技、回り技、下り技などをユーモアな替え歌のリズムに合わせて楽しく練習していました。 音楽(リズム)は、体を動かすのにとても効果的です。例えば、リズムに合わせるとタイミングがとりやすくなるのは、リズムが体の動きを助けてくれるからです。また、音楽を聞きながら運動すると心も体もリラックスし、がんばる気持ちもわいてきます。 教頭先生、お忙しい中、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 今日の給食![]() ![]() ・マカロニグラタン ・ウインナーとキャベツのスープ ・みかん(缶) ・レーズンパン ・牛乳 です。 5/23 4年出前授業(生き物さがし)
4年生は3・4時間目に出前授業を行いました。
テーマは「小学校での生き物さがし」。大阪市環境局主催の出前授業で春と秋の2回、行われます。昨年度の4年生に引き続き、2年連続で来ていただきました。 多目的室で講師の方の説明の後、4つのグループが校内4か所に分かれ、およそ30分間、いろんな生き物を求めて探しました。見つけた生き物は写真を撮ったり名前を用紙に記入したり容器に保管したりして、再び多目的室に戻りました。 多目的室では、各グループで見つけた生き物をワークシートに書き込みました。名前のわからなかった生き物も、この道のスペシャリストである講師の方々の手にかかればすぐに判明するのが驚きでした。 最後は各グループで見つけた生き物の種類の数を発表し、見つけてきた珍しい生き物をみんなに紹介しました。 子どもたちは、この狭い学校の中だけでもたくさんの種類の生き物がいることやその生き物たちがお互い助け合って生きていることを学んだことでしょう。これがすなわち「生物多様性」というものですね。 講師のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。秋の2回目もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 給食のようす
苅田南小学校では、毎日美味しい給食が提供されています。また、子どもたちは、残食ゼロを目指しながら、美味しく味わって食べています。
写真はある学級の給食のようすです。この学級でも、よく食べる子や食の細い子など子どもによって食べる量が異なります。しかし、みんなで協力しながら毎日、残食ゼロを目指してがんばっています(今日も残食ゼロです!)。 これはまさしく、SDGs(※)の12番目の目標である「つくる責任 つかう責任」(食品ロス削減)に貢献していますね! ※「SDGsって何だろう?」…https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/about/ ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は ・ホイコウロー ・中華スープ ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ ・ごはん ・牛乳 です。 |