放課後の活動 〜家庭科部より〜
カカオは限られた地域でしか育たない植物です。おいしいチョコレートを作るために、カカオ生産にかかわる人々に協力できることはないかと、部員のみんなで、班に分かれて話し合いをしました。 そのあと試食したチョコレートの味はいつもと全然ちがって、そのわずかな一粒をみんなかみしめて味わいました。 食を「知る」「楽しむ」ことができ、大変良い時間でした。 10/15 午後の取組
1年生は、総合的読解力育成カリキュラムの二つ目のテーマの最終回と、来月の校外学習の事前指導に取り組みました。 「そうどく」では、「サステナブルな製品を作ろう」で仕上がった企画書を班の中で発表、評価を行い、もらった評価に対して自分の企画を改めて振り返る、といった手順で自分の考えを深めていきました。 校外学習の事前指導では、各クラスをTeamsでつなぎ、オンラインで先生方から行先や公共交通機関を利用するときのマナーなどの確認を行いました。一日一日近づいてくる校外学習が楽しみになりました。 2年生は、職場体験学習の一環で今週末に各事業所に挨拶訪問をするのに向けて、当日までに用意するものの内容や、事業所の位置、生徒たちの集合場所や経路など、様々な確認を担当の先生と、ともに事業所に向かう仲間たちと行いました。 タブレットPCを利用して事業所の住所や経路を確認する教室もあれば、事業所に出かけたときに、担当の方にインタビューする内容をロールプレイングする教室もありました。こちらもまた、子どもたちは当日を迎えることを楽しみにしています。 3年生は、班活動の一環として、班の中のそれぞれの係がクラスを超えて一つに集まる「大係会議」を行いました。 ここでは、これまでの活動を振り返って、取り組んだこと、出てきた課題、そして今後の改善策等、いずれの教室でも活発な話し合いと発表による共有を行いました。どの係でも、クラス代表が発表するとあって、しっかりした内容を発表してくれました。これからの3年生がさらにレベルアップしていくことが楽しみになりました。 がんばろう、東中生! 感染症による欠席届本日の給食です。【10月15日(水)】
明日は「ポークカレーライス・焼きとうふハンバーグ・ほうれんそうのソテー・黄桃(缶)」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時23分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 1年生の学年集会〜体育館外壁塗装工事完成近づく
今日は、美術担当の先生からのお話です。『自分で限界を決めないで、努力を続けることの大切さ』についてのお話を展開されました。『もう、無理…』とあきらめないで、もう少しチャレンジしてみましょう。たとえ成功できなかったとしても、チャレンジしたという勇気と行動力が自信につながることがあります。 がんばろう 40期生!! 外壁塗装工事が終盤を迎え、体育館を覆っていたたネットと足場が手際よく解体されていき、きれいな体育館が顔を出しました。1組の教室の外側も外されています。文化発表会の時には、ネットと足場がすべて撤去され、すっきりとした校舎が、来校者に披露されることでしょう。生徒の皆さんは、もうしばらく、事故防止のために、先生方や警備員さんの誘導に従って行動しましょう。
|
|
|||||||||||||||||