6年 織田信長の政治
6年2組では社会科の時間に織田信長が行った政治について資料を調べていました。有名な「桶狭間の戦い」「安土城」など、児童も結構知っているようでした。織田信長の政治から世の中の流れの変化を感じ取れたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)の給食
9月30日(火)の給食は、ミニコッペパン・牛乳・オイスターソース焼きそば・もやしの中華和え・ぶどう(巨峰)です。
オイスターソース焼きそばは、牡蠣(カキ)独特の風味とコクをもっていて、ニンニクとショウガも加わって、焼きそばののおいしさを引き立てています。 もやしの中華和えは、茹でたもやしを砂糖・米酢・うすくちしょうゆ・ごま油で中華風に味付けしています。 巨峰は、ブドウの王様とも呼ばれています。粒が大きく甘みが強いのが特徴です。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() 1年 すききらいしないで たべよう
1年生では栄養教諭を講師にお招きして、食育「すききらいしないで たべよう」に取り組みました。本日の給食「マーボーなす」「ツナと野菜の炒め物」「焼きサツマイモの甘蜜かけ」それぞれのメニューに使われている食材が、栄養3色「黄・赤・緑」どのグループに入るのかを調べました。そして、3色の栄養素がどんな働きをするのかを思い出して、栄養バランスよく食べることの大切さに気づきました。
給食の献立は栄養のバランスを考えているので、好き嫌いせず食べられるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() 1年 もんだいを つくろう
1年1組では算数科の時間に、次の絵を見て問題作りに取り組んでいました。絵の順にニンジンを数えると「3+1+4」という式になりそうです。問題が「にんじんが 3ぼん あります。」から始まると、その次はどんな文が続くのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 どんぐり ぐり ぐり
1年2組では音楽科の時間に「どんぐり ぐり ぐり」のけん盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。「ド」は1の指(親指)、「レ」は2の指(人差し指)……、指使いに気をつけながら何度も練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|