9月1日 2年生
かっこを使ったたし算の学習をしました。
教科書に出てきた式はどれを先に計算したのかを着目して、かっこをつけるのですが、これには結構戸惑っていました。かっこを使った計算はこれからも出てくるので、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 3年生
保健指導と発育測定を実施しました。
保健指導では、けがをした時に自分でできることについて考えました。 自分で手当てしても、けがをした時は必ず担任の先生、保健室の先生につたえましょう。 でも、けがをしないように気をつけることが第一ですよ。 保健指導に引き続き、身長と体重の測定を行いました。今日から、教育実習で保健室に来られた先生に、測定していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 6年1
社会科で藤原道長について、新しく学習したことについて、自分のタブレットに情報をどんどん入力し、自分だけの人物事典を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 6年2
算数で作図をしているところです。
「もとの三角形の2分の1の縮図をかきましょう。」に最初は苦戦していましたが、全員かくことができました。 ![]() ![]() 8月29日 5年2
理科の学習で「ヘチマは咲いた花のすべてに実ができるか」という問いの答えを予想していました。
タブレットの自分の答えを入力して先生へ送信。 「アブラナの花は全て実ができたので、同じようにヘチマも全ての花に実になる」とよそうした児童が大半でした。 その後、2種類のヘチマの花を見て、雌花と雄花があることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|