2年生のなりきり音読「ニャーゴ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材を生かした授業という意味と「ともに幸せに生きる力を育てる」という教育目標にも合致している2年生のこの授業はすばらしいと思いました。この写真は担任から送ってもらったものです。担任の撮る写真は、子どもの表情のはじけ方が違いますね。子どもとの信頼関係が伝わってきます。 6年生 ピースおおさか 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なりきり音読練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学び合い」学習 あまりのあるわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よーいドン!で黒板の前のタイマーをスタートさせました。子どもたちは、まるでテストの時のように問題に取りかかっていました。やがて、答え合わせもできた子が黒板の黄色い名前カードを「できたゾーン」に移動させます。そして、わからない子にどんどん教えに行きます。できた子がどんどん増えてくると、答え合わせにも時間がかかります。制限時間があるので、答え合わせも効率よくしなければなりません。答え合わせ用の解答は1枚しか用意していないので、友だちのを見せてもらって答え合わせをするというような「協力」が必要となってきます。そうして、まだできていない子が少しずつ減ってくると、苦手な子1人に2人の友だちがついて、できた問題からどんどん丸つけをしていくというようなことも見られました。なかよし学級の児童は別のプリントで参加していましたが、それを教えている子もいました。 このような取り組みを通して「一人も見捨てない」という空気を学級の中で醸成していきたいと考えています。中学校・高校での部活動や大人になってから働く職場では、この「学び合い」によって必要な知識や技能を伝達・共有しチームビルディングをしていきます。小学生のうちからまわりの子を気にかけることができる子を育てていきたいと思います。 テレビ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今年から児童会に司会をお願いしています。「まず、はじめに校長先生と朝の挨拶をしましょう。」「次は、〇〇先生からのお話です。静かに聞きましょう。」などと子どもたちも上手になってきました。学校長の話だけでなく、生活指導や月目標について、いろいろな先生が立たれて全校児童に連絡をすることができます。 |
|