昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある当該年度(2023年度等)をクリックすると、閲覧できます。

令和7年度 文化祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「巨大モザイクアート」にチャレンジしました。『こんな大きい作品をどうやって作ったの!?』という声が聞こえてきました。2年生は「学年劇」。『市岡中学校に演劇部ってありましたか??』と尋ねられるぐらい完成度の高い内容の濃い作品でした。3年生は「合唱」。全員の迫力ある合唱は、その場にいる人たちを感動の渦に巻き込みました。
 展示作品も力の入った見ごたえのあるものが多く、見学時間が足りないほどでした。

令和7年度 文化祭1

 10月17日(金)に令和7年度の文化祭を行いました。生徒会長の「エイエイオー!」のかけ声のもと、舞台発表が始まりました。校長先生からのお話にも「カルチャーとは心を耕すものである。今日の文化祭を通して、心を耕し未来へ目を向けていきましょう。」とありましたが、実りある舞台発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

79期生 最後の合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、港区土地区画整理記念・交流会館内8F港区民ホールにて3年生の合唱コンクールが開催されました。この日のために朝練もし、どの学級も一生懸命練習してきました。練習の成果を素敵な舞台で発表することができ、とても素晴らしいコンクールになりました。
 結果は
  金賞…1組
  銀賞…4組

 3年生全員にとって、とても大切な1日になったと思います。


天体観測会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜、市岡中学校元気アップ事業2025の取組で「天体観測会」が、市岡中学校のグラウンドで行われました。90名を超える方が来校し、夜空の星に想いをはせました。
 はじめに、久好先生から「空をながめて宇宙に手を伸ばす」というお話を聞きました。火星の空がオレンジ色であることや、夜空に見えるものについてなど、興味深い内容ばかりでした。その後、杉野先生、校長先生にセットしていただいた天体望遠鏡で月や土星を観測したり、杉野先生から星雲についてお話をうかがいました。大人数で見るお月見はとても楽しく、笑顔のたえない一夜になりました。また、たくさんのボランティアの方々の協力により安全にスムーズに天体観測会を終えることができました。ありがとうございました。

第2回学校説明会

画像1 画像1
 今週の月曜日の全校集会で、校長先生から、先日行われた「中学校体験会」についてお話がありました。部活動紹介の部長がとてもよく頑張っていた、みんなが小学生に楽しんでもらおうと、工夫をした紹介になっていてまとまりもあった。また、生徒会執行役員もわかりやすいパフォーマンスであったとのことでした。この紹介をした3年生は、残念ながら卒業し、紹介をした6年生と共に学ぶことができませんが、2年生が最高学年となり、1年生が先輩になるいい節目となったのではないでしょうか、このような行事も楽しみながら、学習にも臨みましょう。とのお話でした。
 午後からは公開授業と第2回学校説明会があり、小学校の保護者の方が参加してくださいました。市岡中学校の普段の様子を見てもらい、来年度の参考にしていただけたことと思います。
 玄関の横に置かれているお花は、茶道部の顧問の先生が生けてくださっています。市岡中学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31