☆★☆ようこそ東中学校のホームページへ★☆★ 3年生実力テスト11月28日(金)終業式12月23日(火)3学期始業式令和8年1月8日(木) 教育活動の推進に 深いご理解と多大なるご協力を賜りありがとうございます 引き続き 生徒たちの成長を願い 健全育成へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします 【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

10/22 授業の様子

画像1 画像1
今日の授業の様子です。

今日の研究授業は、2年生の保健体育です。教室でたばこの害がテーマでした。
その中でも有害となる三つの主な物質について、理解することが今日のねらいでした。

最初にタブレットPCを利用してたばこの害についてアンケートをとり、すぐに共有します。そして、三つの主な有害物質について、その害を学びました。最後にもう一度アンケートを取り、今日のねらいが達成できたか確認します。
先生はアンケート結果を確認し、「90%の生徒ができたけど、10%には伝えられなかったみたいだから、次に生かすわな」と生徒に約束して授業を終えました。


3年生は、大阪市が主催して、英語の四技能(読む、書く、聞く、話す)を調査するGTECに挑戦しています。

午前中は各クラス持ち回りでヘッドセットとパソコンを使って話すことの調査を行います。午後からは、全クラス一斉にリスニングや読解、書き取りの調査を行いました。どのクラスも真剣に挑戦する姿が目につきました。
例年東中の子どもたちは、素晴らしい結果を出してくれています。今年の子どもたちも、日頃の努力が実ってよい結果が出ることを祈っています。


1年生は、ビブリオバトルの学年チャンプ本を決める大会を行いました。
各クラスから選ばれた、選りすぐりのチャンプ本とバトラーたちが学習室に集い、オンラインですべてのクラスに配信しました。
どのバトラーもクラス代表だけあって、笑い声や関心のため息、そして拍手が廊下に響きます。そして、待望の結果は…。図書室?ではなくて、集計して後日お披露目されるとのことです。楽しみに待ちましょう!

がんばろう、東中生!

SARの授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『SAR』は、本校の通級指導教室のニックネームです。
今日は、学習する時に使っている『暗記』にフォーカスした授業です。めあては『楽しい活動を通して記憶力の向上をめざそう』。短期記憶・ワーキングメモリを鍛える、覚える工夫、自分に合った記憶法やリフレッシュ法を見つける。先生と1対1ですから、内容の濃い学習が、テンポよく、そして時々に『だいじょうぶですか?』と体調を気遣いながら授業が進みます。タブレットを使った記憶ゲーム、トランプを使って『神経衰弱』、英単語を覚えて小テスト、初見の文章の音読と要約、百人一首。最後に振り返りの中で、自分が一番覚えやすかった方法を確認し、自分で選んだクールダウンの方法でのリフレッシュタイム。50分の活動が、教室での学びの礎として生きて働くことでしょう。
SAR がんばろう 東中生!!

本日の給食です。【10月22日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「豚肉のガーリック焼き・コーンスープ・きゅうりのバジル風味サラダ・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」です。残さず、しっかりいただきましょう。

明日は、学校給食献立コンクール優秀献立の「とり天・どさんこ汁・抹茶団子・きな粉・ごはん・牛乳」が提供されます。昨年は校区小学校の献立でしたね。明日をお楽しみに。

今日の日の入りは17時15分です。
黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。

朝の風景と日本語教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学年集会です。学年主任の先生から『後期の委員や係になった人は、しっかりと役割を果たしましょう。そのことできっと成長できると思います。皆さんの成長を楽しみにしています』との旨のお話がありました。11月7日(金)の奈良への校外学習を楽しい思い出になるように取り組みましょう。

2年生は、来週金曜日の合唱コンクールに向けて、練習しているクラスがありました。6時間目にはリハーサルです。練習の成果を思い切って発揮しましょう。

日本語教室の1・2時間目の一場面です。一人ひとりの学びに寄り添って学習が進められています。

10/21 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業の様子です。
先生方の相互授業参観による、校内の授業研究が続いています。他学年、他教科の先生も見学に来て、授業力向上を目指して学びあいをしています。

2年生では、今日は理科の研究授業を実施しました。
今日の授業では、まず希望するテーマごとに集まって調べ学習に取り組んだ子どもたちが、次に班ごとに集まってそれぞれの学習内容を発表し、共有したことをもとにして「雲のでき方」に迫ります。
途中、時間切れになりましたが、子どもたちはタブレットPCを使いながら、アクティブな学習活動に笑顔で取り組んでいました。

1年生では、体育の授業が今日の研究授業となっています。
マット運動で、補助倒立に挑戦しました。準備運動を行った後、自分たちで体育館にマットとタブレットPCをセットし、自分の試技が後で確認できるようにセットします。
いざ挑戦、というとき、先生からは倒立するときの手のつき方、視線の送り方の説明の後は、補助するときの立ち位置、支え方についても一つ一つ丁寧に説明がありました。子どもたちはそれらを守りながら挑戦し、どんどん成功していきます。

先生は子どもたちの集中力を切らさないように、適度な緊張感を保って注意や説明を重ねていました。子どもたちはそれにしっかり応えて安全に授業に取り組むことができています。

わかくさ学級では、3年生の国語の授業が研究授業となっていました。
身近な口コミを入口にして、情報の在り方について考える時間になりました。先生は難しいテーマながら、適宜言葉の解説や、文章のまとめを差し込みながら、理解の補助に努めます。子どもたちも、教科書の文章を読み解いた後はタブレットPCを活用し、ある商品のメリットデメリットを様々なサイトを見て調べ、情報の扱い方について考えを深めていました。

研究授業と並行して通常授業もいつも通り行っています。
3年生の美術の授業では、切り絵に挑戦していました。ペンナイフを正しく使うことを狙いの一つとして、今日は伝統的な文様を切り抜く練習をしていました。次回以降は、自分でデザインしたイラストから文様を作り、それを切り抜くことに挑みます。今日の授業では、先生がストップをかけるくらい、みんな集中して黙々と文様の切り抜きを続けていました。これからどんなデザインが生まれるのでしょうか。楽しみです。

がんばろう、東中生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/22 【6限まで】 3年:GTEC(5,6限)  部長会議
10/23 SC
10/24 【45分授業】 3年:進路説明会  漢字検定(16時〜)
10/27 【5限まで 月62345】A週 徴収金口座振替日
10/28 【45分授業】

行事予定表

生徒会NEWS

保健だより

食育つうしん

給食献立表(イラストVer)

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

中学校のあゆみ

部活動

生徒手帳

その他