3年生「図画工作科「モチモチの木」
国語科の単元「モチモチの木」を学習した後に、モチモチの木を描くことになりました。担任の指導をもとに、活動を始めていました。八つ切り画用紙に、水を沁み込ませた筆で塗りました。その上に絵の具を付けた筆で彩色していくと、その色が広がっていきました。次に、その上に別の絵の具で彩色していくと、にじむようになっていきました。その色の広がりが美しくなっています。出来上がりが楽しみです。
1年2組研究授業がありました(訂正)。
1年2組で研究授業をしました。「主体的・対話和的で深い学び」について国語科の学習で研究を進めています。1年生を対象とした場合、深まるとはどういった状態なのかをを授業参観をしました。一人一人が課題に対して解決したことを発言していました。友達の発言について、どの発言が気に入ったか、その理由を述べていました。そう言った姿が今後もたくさん見たいと思いました。
訂正 以前、ホームページにあげていた内容に訂正がありました。 ※1年1組の研究授業 ⇒ 1年2組の研究授業でした。 申し訳りません。
1年生 国語科「いろいろな ふね」
国語科「いろいろな ふね」の学習です。今日は、フェリーボードについてです。教科書に目的にあたる箇所を見つけて、ワークシートに書き出していました。大きさやつくりなどを読み取っていました。
5年生 算数科「面積」
直角三角形の面積を求める学習です。直角三角形を長方形の半分だと考えるので、長方形の面積を出して、2で割って面積を求めるという考えで求めていました。その際、各々が求めた考えを隣の児童に互いに説明をしていました。
2年生「算数科」かけ算(2)
今日は、算数のかけ算の学習でした。問題を読んで式を立てました。その際、考え方を図に表している児童もいました。まず、1つ分がいくつになるかを考えました。次に、それがいくつあるかを考えていました。これは、かけられる数とかける数をふまえて式に表していくということにつながります。式を立てる意味でとても重要になっていく学習でした。
|