【大阪市からのお知らせ】「東横堀川リバーテラス2025秋」水辺の新たな利活用実験を開催します
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000... リーフレットはこちら↓↓ https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/... 校区を南北に流れる東横堀側は、南で道頓堀川とつながっています。水都大阪の再生に向けて市内に水の回廊がイメージされています。また、水位を一定に保つために、また、川の水をきれいにするために、東横堀川水門と、道頓堀川水門が使われています。 今日から10月26日まで、その川沿いで、各イベントが開催されます。リーフレットを掲載しますので、地元の地理や歴史に関心をもって郷土を愛する気持ちを育みましょう。 9/26 各学年の様子 〜授業・特活・英検(区助成)〜
3年生では、道徳の授業が行われていました。作品の核心を突く質問を先生が尋ねるところでは、それまでめいめいに考え、また話をしていた生徒たちが一斉に顔を上げ、真剣に聞き入る姿がよく見られました。 また、社会科の授業では、基本的人権の一つである自由権について、その3つの側面である「精神的自由」「身体的自由」「経済的自由」について学んでいました。子どもたちにはそれぞれに、「自由」の言葉が持つ意味について、改めて考える時間となりました。 続いて1年生の授業では、総合的読解力育成についての授業に取り組んでいました。互いに相談しながら、「サステナブルな製品」について開発する「企画書づくり」に挑戦です。作品を見せてくれた生徒の中には、滑り台の静電気を使った「発電機」を考えた子どももいました。子どもたちの発想力の豊かさに改めて驚かされました。 続いて社会科の授業の一コマです。デジタル教科書を駆使した授業が行われています。本文の確認、語句の説明、地図や歴史的な事物の紹介が次々と映し出されます。今日は、志賀島の「金印」が紹介されていました。子どもたちは映し出された美しい金印に、感嘆の声を上げていました。百聞は一見に如かずの言葉通り、子どもたちは金印の姿をしっかり目に焼き付けたようでした。 続いて3年生の合唱の様子も見られました。来月末に行われる文化発表会、そして合唱コンクール。3年生にとっては中学校生活最後のコンクールになることもあり、子どもたちは、自分たちのクラスで選んだ大切な一曲について、練習を重ねています。今回は4部合唱に挑戦するクラスもあると聞いています。体得するのが難しい曲でも、持ち前の何事にも努力する姿によって、当日はきっと素晴らしい仕上がりになるものと信じます。頑張ってください! そのほか、書写に取り組むクラスもありました。デジタル教科書から運筆の様子を示した動画を確認しながら、半紙に「天地」を表現していきます。小学校から学んできた「とめ」「はね」「はらい」のほか、「まがり」も使っていきます。さぁ、どれくらいうまく書けたでしょうか? 最後は2年生の様子です。 2年生は今日の午後、中央区からの助成を受けて英検の全員受検を行っています。初めて受検する子どももいますから、先生たちも複数で教室に入って、受験シートの書き込みを見守ります。準備ができたら、いざスタート。日頃の成果がしっかり出て、全員が合格を勝ち取れますように! 中央区の皆さま、ありがとうございます! がんばろう、東中生! 本日の給食です。【9月26日(金)】
来週月曜日は「マーボーなす・ツナと野菜のいためもの・焼きさつまいもの甘みつかけ・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時49分です。くれぐれも交通安全に留意して安全に過ごしましょう。 元気アップ 学習会(1日目)
がんばろう 東中生!! 9/25 授業の様子
2時間目の時間を使って、8年度入学者向けのわかくさ学級、通級指導教室合同説明会を行いました。多くの保護者の皆さまのほか、また校区小学校の教頭先生にも来ていただき、多目的室を利用して行いました。次年度の入学に向け、お子さまにとってふさわしい進路選択の一助となれば幸いです。お越しくださった皆さま、ありがとうございました。 2年生の体育の授業では、武道の学習の一環として、剣道に挑戦しています。体育館のスクリーンに学習内容や、手本の姿を映しながら説明が進みます。子どもたちも食い入るように説明を聞いていました。そのあと実技に入ると、礼や、竹刀の持ち方、抜き方、構え方など一つ一つ説明を受けながら試していきます。親指の位置や、竹刀の柄の位置など、細かい動きに注意しながら動作を覚え、繰り返し稽古に励んでいました。 3年生の保健体育の授業は、保健分野の感染症について学んでいます。保健体育ノートを使いながら、教科書をまとめていきました。これから寒くなると、インフルエンザやコロナウイルスなど、様々な感染症が流行します。仕組みを知ることで、感染対策を行って罹患防止につなぐことができます。3年生は受験も近づいてきますから、しっかり学んでおきたいですね。 1年生は、家庭科の授業で、繊維について学んでいます。今日は班ごとに綿花を配ってもらい、実際に触っていきます。綿の繊維を紡いで糸になり、糸を使って布ができる、という流れを体験を通して学んでいきました。最後はノートに紡いだ糸をテープで張り付けていました。次の授業はさらに発展した学びがあるとの予告があり、今日の授業を終えています。次の授業も楽しみになりました。 がんばろう、東中生! |
|
|||||||||||||