★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉のゆず塩焼き ・ソーキ汁 ・ツナ大豆そぼろ ・ごはん ・牛乳 でした。 「そぼろ」 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをパラパラに炒って作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼び、それよりつぶが粗いものを「粗(そ)おぼろ」と呼ぶようになり、「そぼろ」となったともいわれています。 運動会全体練習 1回目
10月17日、今日は初めての運動会全体練習を朝一番から行いました。教室からイスを持ち出し、児童席の場所を確認。その場所から開会式の体形に移動し、開会式の流れを確認しました。放送は、放送委員会の開会式の役割の児童が行い、応援団長からは、優勝旗・準優勝盾を変換する動きを確かめ合いました。
ラジオ体操では、運動委員会の児童が前に出て見本として体操をし、児童代表の言葉や、運動会の歌や校歌を歌うときの指揮は、児童会で決めたそのぞれの役割の児童が取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 開会式の練習
昼休みの応援団の練習に引き続いて、児童会による運動会の開会式の練習をしていました。まず、入場行進で校旗を持って入場したり、プラカードを持つ係の人が、自分がエスコートする場所を確認したりしていました。プラカードを持つ係の人は、まっすぐにプラカードを掲げていました。
この日は、優勝旗や準優勝盾の返還の動きなども確認していました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 応援団の練習
10月16日(木)昼休みの時間を使って、応援団が運動場で応援の練習をしていました。当日の各自の動きを確かめ、声を出しての応援練習もしていました。
練習の後は、みんなで集まり係の先生からのアドバイスを真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() カラフルおさかな
1年生の教室では、図工の学習で「カラフルおさかな」を描いていました。今日は、まだ下描きの段階ですが、できるだけ大きな絵になるように先生からのアドバイスがありました。子どもたちは、うろこなどの部分をどんな色で塗るかを考えながら、個性的なお魚を書いていました。
![]() ![]() ![]() |
|