10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月7日(火)今日の給食は、
・さごしのみぞれかけ
・かぼちゃのみそ汁
・えだまめ
・ごはん
・牛乳       でした。

「米」
 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。
 米ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。
 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。

3年 算数「円をかこう」

 10月7日(火)3年生の教室では、机の上にコンパスが準備されていて、円を描く学習をしていました。
 指定の半径をものさしで測ってコンパスの針を刺した場所が動かないように円を描いていきます。あわせて「円」「半径」「中心」といった用語の意味を学びました。それぞれの用語を、グループ内で説明するような活動も取り入れていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月6日(月)今日の給食は、
・豚肉のガーリック焼き
・コーンスープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・おさつパン
・牛乳       でした。

「たまねぎ」
 たまねぎは、日本では、明治時代から育てられていたと言われている野菜です。
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。

3年生・4年生 ダンスの練習

 体育館では、運動会に向けて3年生と4年生が団体演技で踊るダンスの練習をしていました。何やら難しそうな体形移動があるようで、後半は一人一人の動き方を先生たちが分担して確認していました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月3日(金)今日の給食は、
・和風ハンバーグ
・五目汁
・金時豆の煮もの
・ごはん
・牛乳       でした。

「給食で使われる豆」
 世界には、食べられる豆がたくさんありますが、大阪市では、小豆・大豆・黒豆・とら豆・白花豆・大福豆・うずら豆・てぼ豆・金時豆の9つの豆が使われます。
 今日の給食では、金時豆の煮ものが出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 読み語り(3・6年)
消防署見学(3年)
10/30 英検ジュニア(5・6年)
クラブ活動(卒業アルバム写真撮影)
10/31 校外学習(5年)

お知らせ

学校協議会

学習資料