10/29 今日の授業
1時間目、日本語教室の生徒たちが職員室を訪ねてきてくれました。教頭先生が二人のスピーチを聞いています。二人とも、ずいぶんと長い文章を暗記してお話ししてくれました。料理や誕生日プレゼントの話を聞いて、教頭先生は、さらに日本語が出てくるように質問しながらお話を聞いていました。 2年生の家庭科の授業では、調理についての授業が行われています。シールを使って主菜や副菜の組み合わせについて考えていたほか、調理時にふさわしい衣服について動画で学んでいました。調理実習に生かせるといいですね。 2年生の国語の授業では、今日も先生が「今日の国語」として語彙を増やすべく、言葉を解説してから授業が進んでいきます。教科書本文「100年後の水を守る」を読む進めながら、接続語に注目しようとアドバイスしていました。 3年生からは給食の時間を取材してきました。 配膳から、おかわりから、当番の生徒や先生が子どもたちの食器にどんどん盛り付けていきます。 先生は食べるのを後回しにしながら、フードロスゼロを目指しておかわりにくる子どもたちによそっていました。他のクラスでは、栄養教諭の先生が、今日の給食の味付けなどを聞いています。先生はアレルギーのある子どもに誤食はないか見て回るとともに、食材について興味が持てる話を子どもたちにしながらあちこちの教室を回っていました。 最後は、1年生の研究授業の様子です。 今日の研究授業は国語でした。テーマは「川柳の鑑賞と創作」です。タブレットPCを使って以前の授業で作ったクラスメイトの川柳を鑑賞していきます。川柳とその雰囲気を持ちイラストや写真を見ながら、子どもたちは「いいね」とコメントを残していきます。さながら句会のような流れで鑑賞の時間が進んでいきます。 鑑賞の時間を終えると、次は与えられたテーマに基づいてもう一作品作成していきます。最後はタブレットではなく、黒板に子どもたちがそれぞれの味のある字で表現した作品を見比べて、再度川柳を鑑賞し、味わっていました。 たのしくおいしく がんばろう、東中生! 本日の給食【10月29日(水)】
明日は、「もずくと豚ひき肉のジューシー・じゃがいものみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時07分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 11月の献立表はこちらをクリックするとご覧いただけます。 今朝 1年生が学年集会、2年生は合唱練習です。
先ず初めに、ビブリオバトルのクラスのチャンプ本を紹介したバトラーの生徒へ表彰です。おめでとうございます。また、この8人のバトラーの中から3人が文化発表会で、全校生徒に向けて、チャンプ本を『Liveリモート』で紹介します。落ち着いて、力を発揮しましょう。今日は、リハーサルです。 続いて、『中学生の主張』を1・2組の代表生徒が行いました。 最後に音楽科の先生からのお話です。『文化発表会では、2年生の合唱コンクールを鑑賞します。先輩の姿をしっかりと目に焼き付けて、3学期の自分たちの合唱コンクールに生かしましょう。合唱は、歌う人、支える人、そして、観衆が一体となって、完成します。皆さんは、鑑賞態度で、2年生の合唱コンクールをしっかりと引き立ててください。』との旨のお話でした。 文化発表会(合唱コンクール)は、明後日31日(金)に行います。保護者の皆さまにおかれましては、すでにご案内しているお時間に、上履き(下靴入れ袋)をご持参にうえ、お越しくださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 写真は、2年生が朝の時間を使っての練習風景です。 文化発表会の案内はこちら。 文化発表会のプログラムはこちら。 10/28 今日の授業
研究授業が続いています。今日は3年生の数学で実施しています。授業は、「二次関数のグラフを描く」がテーマでした。 前半には、比例定数の異なるグラフを書くことに挑戦していました 方眼紙のメモリを正しく読むこと、グラフの書きやすい座標を使うこと、滑らかな線を描くことを守りつつ、子どもたちは正確にグラフを書いていきます。後半は、Xの変域を加味したグラフに挑戦しました。「>」と「≧」の違いなどに注意しながら仕上げていきました。 校長先生をはじめ、見に来た先生方も、グラフをのぞきこんでアドバイス。どんどん精度が向上していました。 研究授業ではありませんが、1年生も数学の授業で関数に挑戦していました。1年生は、比例反比例の違いを理解して文章題を解く課題を行っています。 また、社会科の授業では、歴史学習が進んでいます。今日は昔の衣類や文字など、現在とのちがいなどに触れながら、説明が進んでいました。 また1年生の他のクラスでは、1次関数のグラフ、なかでも反比例のグラフについて説明がありました。比例のグラフのように、定規を使わず、二本とも曲線の「双曲線」となることが取り上げられていました。 2年生の数学の授業では、平面図形の内角や外角についての問題に挑戦中でした。担当の先生からは「答えを出して終わり、ではなく班の中で問題を分担して説明しあうように。そうすると理解が深まるからね」と声がかかります。子どもたちは、身振り手ぶりを交えて説明をしあっていました。 最後は2年生の英語の授業です、中東戦争が題材となった文章を読んで理解を深めます。リスニングした後は、単語や熟語の確認を行います。そのあと内容の確認を行い、最後は正誤問題をみんなで回答していました。文法事項も難しいものを学ぶ時期ですが、そのおかげで、より歯ごたえのある英文を読むこともできるようになります。みなさん、頑張ってくださいね! がんばろう、東中生! 本日の給食【10月28日(火)】
明日は、「なすのミートグラタン・鶏肉とキャベツのスープ・りんご・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時08分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 11月の献立表はこちらをクリックするとご覧いただけます。 |
|
|||||||||||||