菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さけのしょうゆだれかけ
五目汁
高野どうふのいり煮
ごはん 牛乳

 さけは、焼き物機で焼いて、砂糖やこいくちしょうゆで作ったタレをかけています。高野どうふは粉末を使い、豚ひき肉やにんじん、ひじきなどと一緒にいため、だしで煮ています。今日は、教育実習生2名が給食室に立って、返却指導をしました。学級に入っているとその学級のことだけしか見ることができませんが、給食室に立って、全学級の様子を見ることで新たな気づきがあると思います。学級では、給食を少しだけ残しているつもりでも、学校全体になると毎日大量の残食が出ていること、6年間を通して児童に食育を行っていくことの大切さなどを学びました。

9/11 6年アルバム写真撮影

今日は、卒業アルバムに載せるクラブ写真の日でした。
6年生が担当の先生たちとポーズを決めているのを、4年生や5年生もそばで見ていました。
記念の1枚になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーライフ見学

 9月10日(水)スーパーライフの見学に行きました。日ごろは入れないバックヤードに入らせていただき、スーパーではどのような仕事をされているのか見学させていただきました。大きなお肉の塊やたくさんの商品が搬入されている様子を見て、みんな興味津々でした。
画像1 画像1

9月10日(水)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、パンを一口ずつちぎってみかんジャムをつけて食べるという食べ方をみんなが実践していました。パンは、のどにつまりやすい食べ物です。ジャムをぬる時、パンの表面に全部ぬってしまってパンをまるかじりしてしまうと、のどにつまってしまうかもしれません。このように安全な食べ方をすることが大切ですね。
 1年生が先生に「今日のももは手で食べますか?」と聞いていました。他の児童が「ももと違うで、りんごやで!!」と言い、さらに他の児童が「りんごと違うで、なしやで!!」とようやくなしにたどり着いていました。教室が笑いに包まれていました。

9月10日(水)の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛肉の香味焼き
トマトのスープスパゲッティ
なし(二十世紀)
コッペパン みかんジャム
牛乳

 トマトは、岐阜県産が納品されました。その他にベーコンや鶏肉、にんじん、たまねぎ、パセリが入っていました。にんにくの風味もして、とてもおいしいスープスパゲッティでした。なし(二十世紀)は、鳥取県産が納品されました。秋が旬の果物で、少しずつ季節の移り変わりを感じました。今日の給食も大人気で、返却時に「今日の給食おいしかったです!」「明日もよろしくお願いします!!」とたくさんの学級の児童が給食調理員さんにあいさつをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31