人の職業などを伝えよう(5年生) 〜
外国語科の時間は、"Who is this?""He(She) is 〜."などの表現を使って、ペアになって自分の身近にいるあこがれの人の写真や絵を見せて、その人がだれかを紹介し合う英語の表現を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの かずの けいさん(1年生) 〜10月10日〜
算数科の時間は、「3つの数の計算」の練習をしました。
「3つの数の計算」のときも、前から順番に計算するとよいのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たからさがし」(3年生) 〜10月10日〜
道徳の時間は、教材文「たからさがし」の学習をしました。
りょうじくんの筆箱をかくして遊びをもりあげよう、と友達は言いましたが・・・。 「ぼく」が思いきって「もりあげ方がまちがっているよ。」と言ったとき、「ぼく」にはどんな思いがあったのでしょうか。 友達に「やっぱりやめよう。」と言うとき、どんな考えが大切なのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サーカスのライオン」(3年生) 〜10月10日〜
国語科の時間は、教科書の教材文「サーカスのライオン」を学習しています。
今日は、それぞれの場面ごとに「じんざ」の気持ちの変化について考えました。 子どもたちは、本文から登場人物の気持ちを読み取り、自分が考えたことを一生懸命ノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害から命とくらしを守るために(4年生) 〜10月10日〜
社会科の時間は、自然災害が起きたら、だれがどのような活動をするのか、教科書などの資料をもとに調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|