今朝 1年生が学年集会、2年生は合唱練習です。
先ず初めに、ビブリオバトルのクラスのチャンプ本を紹介したバトラーの生徒へ表彰です。おめでとうございます。また、この8人のバトラーの中から3人が文化発表会で、全校生徒に向けて、チャンプ本を『Liveリモート』で紹介します。落ち着いて、力を発揮しましょう。今日は、リハーサルです。 続いて、『中学生の主張』を1・2組の代表生徒が行いました。 最後に音楽科の先生からのお話です。『文化発表会では、2年生の合唱コンクールを鑑賞します。先輩の姿をしっかりと目に焼き付けて、3学期の自分たちの合唱コンクールに生かしましょう。合唱は、歌う人、支える人、そして、観衆が一体となって、完成します。皆さんは、鑑賞態度で、2年生の合唱コンクールをしっかりと引き立ててください。』との旨のお話でした。 文化発表会(合唱コンクール)は、明後日31日(金)に行います。保護者の皆さまにおかれましては、すでにご案内しているお時間に、上履き(下靴入れ袋)をご持参にうえ、お越しくださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 写真は、2年生が朝の時間を使っての練習風景です。 文化発表会の案内はこちら。 文化発表会のプログラムはこちら。 10/28 今日の授業
研究授業が続いています。今日は3年生の数学で実施しています。授業は、「二次関数のグラフを描く」がテーマでした。 前半には、比例定数の異なるグラフを書くことに挑戦していました 方眼紙のメモリを正しく読むこと、グラフの書きやすい座標を使うこと、滑らかな線を描くことを守りつつ、子どもたちは正確にグラフを書いていきます。後半は、Xの変域を加味したグラフに挑戦しました。「>」と「≧」の違いなどに注意しながら仕上げていきました。 校長先生をはじめ、見に来た先生方も、グラフをのぞきこんでアドバイス。どんどん精度が向上していました。 研究授業ではありませんが、1年生も数学の授業で関数に挑戦していました。1年生は、比例反比例の違いを理解して文章題を解く課題を行っています。 また、社会科の授業では、歴史学習が進んでいます。今日は昔の衣類や文字など、現在とのちがいなどに触れながら、説明が進んでいました。 また1年生の他のクラスでは、1次関数のグラフ、なかでも反比例のグラフについて説明がありました。比例のグラフのように、定規を使わず、二本とも曲線の「双曲線」となることが取り上げられていました。 2年生の数学の授業では、平面図形の内角や外角についての問題に挑戦中でした。担当の先生からは「答えを出して終わり、ではなく班の中で問題を分担して説明しあうように。そうすると理解が深まるからね」と声がかかります。子どもたちは、身振り手ぶりを交えて説明をしあっていました。 最後は2年生の英語の授業です、中東戦争が題材となった文章を読んで理解を深めます。リスニングした後は、単語や熟語の確認を行います。そのあと内容の確認を行い、最後は正誤問題をみんなで回答していました。文法事項も難しいものを学ぶ時期ですが、そのおかげで、より歯ごたえのある英文を読むこともできるようになります。みなさん、頑張ってくださいね! がんばろう、東中生! 本日の給食【10月28日(火)】
明日は、「なすのミートグラタン・鶏肉とキャベツのスープ・りんご・黒糖パン・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 今日の日の入りは17時08分です。 黄昏(たそがれ)時、くれぐれも交通ルールとマナーを守って、安全に過ごしましょう。 11月の献立表はこちらをクリックするとご覧いただけます。 11月給食献立・食育つうしん・給食で食を考えましょう!!
『給食献立』はこちら 『食育つうしん』はこちら 『給食で食を考えましょう!!』はこちらをクリックするとご覧いただけます。 今月号では「野菜を食べよう」と「食物繊維の ひ・み・つ」の見出しで記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。。 東中百景〜百合の香〜
玄関のお花のお題は『百合の香』、花は『百合・ユーカリ・ドラセナ』。 玄関ホールには『バラ・タマシダ』、職員室前には『バラ・ベビーハンズ』です。 文化発表会の日には、3か所のお花が、来校者をお迎えし、玄関ホールでは百合が開花し、芳醇な香りがホールに広がることでしょう。いつもありがとうございます。 |
|
|||||||||||||||