6日の給食
白身魚フリッター、ミネストローネ、 ブロッコリーのサラダ、おさつパン、牛乳 〜白身魚フリッター〜 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで 作った衣をつけて油で揚げたものです。 給食の「白身魚フリッター」は、衣に卵を使っていません。 ●クイズ 今日の「白身魚フリッター」は何の魚を使っているでしょうか? 1.さけ 2.たら 3.さごし 秋さがし
シニア自然大学校の方々が担当の講師を引き受けてくださり、6チームに分かれ、公園を探検しながらたくさんのことを教えていただけました。 「ジャカランダ」「サルスベリ」「オリーブ」等たくさんの種類の植物を五感を通して学ぶことができました。 ひっつきむし投げゲームや、どんぐりのプレゼントも子どもたちはうれしかったようです。 シニア自然大学校のみなさま、ありがとうございました。 6日には2年生が「秋さがし」を行いました。 昨年度はシニア自然大学校の方々に教えてもらいながらでしたが、今年度は自分たちでいろいろな発見をしたようです。 秋が短く感じる近年ですが、子どもたちがしっかりと日本の四季のすばらしさを感じ取ってもらえると嬉しいですね。 5日の給食
鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、 きんぴらごぼう、ごはん、牛乳 〜ごぼう〜 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のもの がよく食べられています。 ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます。 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。 大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られています。 ●クイズ ごぼうは主にどの部分を食べる野菜でしょうか? 1.根 2.茎 3.実 4日の給食
ツナポテトオムレツ、ケチャップ、スープ、 洋なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳 〜規則正しい食生活〜 朝ごはんを食べないなど、一日三度の食事をしっかり とらないと、必要な栄養素が不足することがあります。 また、1回にとる食事で食べ過ぎてしまい、体の調子 をくずしやすくなります。 朝・昼・夕、毎日決まった時間に食事をし、食生活の リズムを整えましょう。 29日の給食
豚肉のガーリック焼き、コーンスープ、 きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳 〜たまねぎ〜 たまねぎは、日本では明治時代から育てられて いたといわれている野菜です。 大阪府の泉州地域で古くから育てられている 「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。 ●クイズ 10月の給食22回のうち、 たまねぎは何回使われているでしょうか? 1.20回 2.21回 3.22回 |
|
||||||||||