令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 すききらいしないで たべよう

1年生では栄養教諭を講師にお招きして、食育「すききらいしないで たべよう」に取り組みました。本日の給食「マーボーなす」「ツナと野菜の炒め物」「焼きサツマイモの甘蜜かけ」それぞれのメニューに使われている食材が、栄養3色「黄・赤・緑」どのグループに入るのかを調べました。そして、3色の栄養素がどんな働きをするのかを思い出して、栄養バランスよく食べることの大切さに気づきました。
給食の献立は栄養のバランスを考えているので、好き嫌いせず食べられるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1

1年 もんだいを つくろう

1年1組では算数科の時間に、次の絵を見て問題作りに取り組んでいました。絵の順にニンジンを数えると「3+1+4」という式になりそうです。問題が「にんじんが 3ぼん あります。」から始まると、その次はどんな文が続くのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どんぐり ぐり ぐり

1年2組では音楽科の時間に「どんぐり ぐり ぐり」のけん盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。「ド」は1の指(親指)、「レ」は2の指(人差し指)……、指使いに気をつけながら何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ビーバーのひみつを 伝えよう

2年生は国語科「ビーバーの大工事」を学習しています。これまで、説明文の順序に気をつけて重要な言葉を確認しながら読み取ってきました。本時では、ビーバーになり切って、秘密の中から一番「すごい」と思ったことを自慢する文を考えました。
ビーバーの「長時間水中を潜る力ところ」「家族で力を合わせてダムを作るところ」……、考えた文章をお友だちと交流して、みんなの前で発表しました。「1・2・3,ビーバー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 Kahoot!

3年1組では社会科の時間「スーパーマーケットで働く人々」を学習しています。授業の終わりに「Kahoot!」をいうソフトを使って、復習をしていました。お店に行った回数を表す棒グラフから「行った回数がいちばん多いのは?」、「野菜を並べる人の工夫は?」4択問題や〇×問題が次々に出題され、みんなで得点を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 児童集会 体重測定1・2年 委員会(アルバム写真撮影) アルバム写真撮影6年
11/7 遠足3・4年(久宝寺緑地) 歯と口の健康教室6年 PTA実行委員会
11/10 全校朝会 食育2年 なわとびチャレンジ
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ