令和7年度もよろしくお願い申しあげます

9月25日(木)の給食

9月25日(木)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・鶏肉のバジル焼き・ベーコンと野菜のスープ煮・キャベツときゅうりのサラダです。ベーコンと野菜のスープ煮は大豆アレルギーの除去食です。
鶏肉のバジル焼きでは、さわやかさが特徴のバジルで香りづけした鶏肉を230度で15分焼いています。バジルの爽やかな香りとジューシーな鶏肉が絶妙に組み合わさっています。
ベーコンと野菜のスープ煮では、乾煎(からい)りしたベーコンでスープの旨味をアップさせています。マッシュルーム・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ・むき枝豆といった野菜もたっぷり入ったスープです。
キャベツときゅうりのサラダは、砂糖・塩・ワインビネガーを合わせたソースで食べやすく仕上げたサラダです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

4年 ダイコンの種まき

地域の方にご指導いただき、ダイコンの種まきを行いました。今日は4年生と5年1組が種まきを行いました。今から収穫が楽しみです。地域の方、誠にありがとうございました。
※5年1組の様子が撮れていません。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かんじの はなし

1年1組では国語科「かんじの はなし」を学習していました。「山」や「木」のように、形から出来上がった漢字について調べています。「川」は縦に3本並んだ波線からできていることがわかりました。「目」は瞳の形からできているようですが、90度傾けて見る必要があるので、先生が小黒板を持ち上げて傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 1つの しきに あらわそう

1年2組では算数科の時間に、次の問題を解いていました。10人電車に乗っていたのが、まず2人降り、次に3人降りました。これを1つの式に表して計算します。
できた児童から、先生に〇をつけてもらっていました。
それも終わったら、練習問題をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 三角形を2つ作ろう

2年生は算数科の時間、長方形を直線で切って三角形を2つ作っていました。うまく切らないと三角形が2つできません。どう切ればいいのでしょうか。
次は、正方形を直線で切って三角形を2つ作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 児童集会 体重測定1・2年 委員会(アルバム写真撮影) アルバム写真撮影6年
11/7 遠足3・4年(久宝寺緑地) 歯と口の健康教室6年 PTA実行委員会
11/10 全校朝会 食育2年 なわとびチャレンジ
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ